fc2ブログ

大根の煮物 旨味ペースト添え White Radish with Umami Paste (Clearspring)

_大根煮物

今年もあと2日で終わりです。 
と書いて途中止めになり、お産に行ってきました。

大晦日最後のお産は、おだやかな水中出産でした。
お母さんの思うように進み、誰もがいきみを邪魔しないお産。

ミッドワイフも医師も(ポートランドだったので医師もあり)
私も、そしてお母さんも2020年最後のお産が気持ちよく終われたねえ
と、皆ニコニコでした。

世界中の誰も、今年はいつもと違うクリスマス/お正月休みを
されていることと思います。

イギリスはクリスマス前からTire4になり、
帰省しようと思っていた人は諦めなければいけなくなりました。

クリスマス前にショッピングと思っていた人は、
まさかのお店の閉鎖だったので、大慌てで買い物された人も、
またはショッピングが出来ずじまいの人も多かったようです。

皆、来年はきっとよい年になりますように、
と願っていることと思います。

私も、コロナでどうなるかわからないことは気にせず、
今やれることをやる、それのみです。

今日の献立は大根の煮物です。
冬の定番ですね。

いつものように簡単すぎてレシピとは言うほどではないですが、
一度覚えたら、きっと出番は多いのではと思います。
そういう我が家も、この大根煮物は頻繁に食卓に出ますね。

大根の外側が硬くなる、という経験はされたことがあるでしょうか。

私も何度か失敗しました。
大根そのまま煮ても、味付けしても、大根の外部分が硬いために、
皮を剥いても、外側が硬いままなんです。
中はやわらかでも外が硬いので、歯ごたえがよくない。
子供達が「おかあさん、大根外かたーい」と言われて納得。

あの、大根らしい「とろーりするやわらかさ」がないんです。

じゃあ、皮をたくさん剥いてやってみようと試みたのですが、
やっぱり外が硬くなるんです。

なぜかなあ、と思っていたら、
そう、時間の短縮が原因でした。

家に帰ってすぐに大根作ろうとして、
煮立ったらすぐに中火にしてやわらかくなるまで、
というのが間違いでした。

大根はゆっくり煮なきゃ、なんです。

最初は強火で、煮立ったら弱火で1時間〜2時間すると
あのやわらか〜な大根ができます。
じっくりです。

その間、火をつけていることだけは忘れず、
他のことができちゃうのがいいでしょう。

そういえば、大根のどの部分を買っています?

イギリスの日本食材店には、丸ごと1本売っているものもあれば、
日本から直輸入されたものの場合は、さすがに高いので、
半分から1/3ずつに切って売られていることがあります。

切って売られているものは、おのずと上の部分か下の部分
どちらかを選ぶことになりますよね。

さて、大根は、上の部分ほど甘いです。

葉の付け根の部分が最も甘く、下になるほど辛くなっていきます。
漢字の「甘」と「辛」の形がまさしくそのものなので、
覚える時に役立つかもですね。

大根の上の部分は、繊維が多いので食感は固め。
生で食べるのに適しています。

消化酵素のジアスターゼが上の部分に含まれているので、
胃もたれや胸やけを防いでくれる働きがあります。

下の部分は繊維が多いので、大根おろしにすると食べやすくなります。
辛み成分のイソチオシアネートが含まれています。
抗酸化作用や、がん抑制効果もあるといわれています。

真ん中は、甘味と辛味のバランスがちょうどよくなっているので、
煮物向きです。

大根の上、中、下の部分によって違いがあるということがわかれば、
それぞれに応じた料理法で1本を料理することできますよね。

今回は昆布をきらしていたので、わかめを使いました。

それからここに柚味噌をのっけたいところですが、
柚味噌の代わりに、最近はClearspringのジンジャー入り
うまみペーストを使っています。

煮崩れしにくい面取りもあえてせず、
皮も剥かず、ただいちょう切りにし、
煮る時に入れたお米も取り出さずそのまま。

やわらかくなった大根と素朴な汁、優しい味が沁みます。


大根の煮物 旨味ペースト添え 
White Radish with Umami Paste (Clearspring)


材料:
大根一本、わかめまたは昆布一握り、米一掴み、柚味噌またはUmami Paste

作り方:
1 大根をいちょう切りにする。
2 なべに大根、米、昆布またはわかめ、ひたひたの水を入れ、強火に煮立つまでかける。
3 煮立ったら火を弱火にしてことこと1時間〜2時間煮る。
4 柚味噌またはUmami paste を添える。

Ingredients:
1 Radish, a handful of Wakame seaweed or Konbu, a handful of Rice, Yuzu miso or Umami paste

How to make it:
1 Cut the radish
2 Put radish, rice, konbu or wakame seaweed, and water in a pan and high heat until boiling.
3 After boiling, reduce the heat to low and simmer for 1 to 2 hours.
4 Serve with yuzu miso or umami paste.


スポンサーサイト



ウォーターケフィア 天然発泡の酵母ソーダ/Water kefir Probiotic fizzy drink

_ウォターケフィア

このところパン酵母に没頭しています。

5年前ごろから、マイクロバイオーム(人体の常在微生物)
プロバイオティックス(人体に良い影響を与える微生物)など
体内の微生物の知識が公になり、世界中でブームも起こりましたね。

人の体の中にはたくさんの菌がいて、いい菌も悪い菌もあるということ。
どちらもいるからバランスをとること。
免疫力は腸の状態によること。
その鍵を握るのは、腸内の微生物ということ。

などなど、読んだり、見たり、聞いたりしながら
地道にそろそろと探求しています。

そもそもパン焼きにはまり出したのは、お友達から
手作りレーズン酵母をもらったのがきっかけでした。
もらってすぐに自宅でパンを焼いたものの、
味はばっちりなのになぜか完全に膨らまず。。。
そこからスイッチが入り、私のパン酵母探求が始まりました。

もともとパンはネパールでレーズン酵母を作って
自家製オーブンで(ドラム缶)でスタッフと焼いていたんです。
でも、上手く焼けておいしいかった!で終わっていて
ロンドンに帰ってからは、勉強も実践も続行していませんでした。
それにロンドンでは、近所でおいしいパンもバゲットも買えるため、
わざわざ作るということをしていなかったんです。

やはりコロナが皆のパン焼きの大きな理由でしょうね。
実際コロナのピーク時に、手に入らなかったものの一つは
小麦粉でしたから。どこの店も棚はしばらく空っぽでしたね。
自分の家でパンやパンケーキなど作ってる人は多いんだなあ
とその時実感しながら、そして今さらですが自分がパン焼いています。(笑)

パン酵母については、私がもう少し上達して、誰でも簡単にできる
技が確実になったらお伝えしたいと思います。

今日は酵母の話しになったので、前置きながくなりましたが、
ケフィアについてちょこっと書きます。

我が家ではヨーグルトケフィアはこの4年くらい作っています。
日本ではミルクケフィアと言うみたいです。
それに加えて、去年の冬からウォターケフィアも作っています。
ケフィアってなに?から始まるかもしれませんね。

ケフィアは長寿地域であるコーカサス地方を起源とする
砂糖を餌として成長する菌の一種で、発酵した飲料です。
まずはグレイン(粒)を買う、もしくはもらって育てていきます。
日本ではこのウォーターケフィアの入手は困難なようですが、
(なんででしょう?) ロンドンではオンラインなどケフィア購入可能です。

ヨーグルトケフィアとウォーターケフィアは似ているんですが、
二つは別物で、ウォーターケフィアからヨーグルトは作れません。
ヨーグルトケフィアは生乳に含まれる乳糖を栄養源にした微生物です。
ウォーターケフィアは水で作り、別途糖質が必要な微生物です。
そしてケフィアは発酵食、プロバイオティック製品です。

ちなみにプロバイオティクとは、腸内フローラのバランスを改善し、
体に良い影響を与える微生物や、その微生物を含む食べものを示します。
一般的に知られているのはヨーグルトですよね。それから発酵食品類です。
そして、世界で最も強力なプロバイオティクスは、ケフィアといわれているんです。

ケフィアの一番の特徴は酵母を含むことです。
乳酸菌と酵母(イースト)の共生発酵をし、微生物が多いのも特徴です。
多いものでは30種類以上の微生物が含まれているとも言われています。

そしてもうひとつ、乳製品に含まれるラクトースを消化できない人が
多いようですが、ウォーターケフィアならば乳製品がダメな人でも
問題なく飲めます。いわゆるヴィーガンです。

私が今作っているウォーターケフィアは、
粒の大きさが一センチぐらいから数ミリのものが混在します。
(写真を見てみてください。透明で綺麗ですよね!)

ウォーターケフィアが養分を食べた後の砂糖水は、菌類の働きにより、
乳酸菌が豊富なケフィア水に変化します。
そして完成すると砂糖水の甘みがほとんど消えて、発酵によって
シュワシュワとわずかなアルコールを含む発泡飲料となります。

アルコールがほんの少し(約1%)入っているため、小さい子どもには
飲ませれないな、という方もいます。
アルコール分を減らすためには、砂糖の量を減らすことで、
アルコール度が下がるそうです。
それから、保管する時間が長いほどアルコール度は上がるので、
できるだけ早く飲むことが進められています。
実際アルコール度はほんのわずかなので、ケフィアは家族全員で
飲めますよ、と言われてはいます。

炭酸飲料の代わりにケフィア飲料がスーパーで手に入ればと思うのですが、
生きた酵母が入っていると発酵の過程でビールやシャンパンのように
炭酸ガスが出てガスが発生するためにポップするので
密封した容器で販売できないんですよね。
実際、出来上がったウォーターケフィアの蓋を開けたとたん
炭酸をふったときのように、勢いよく口からしゅわーっと中身が出てしまったり、
一番最初にプラスチック容器にいれて、パーンといって破裂して
壊れてしまったという失敗経験を何度かしました。

今年の夏は、我が家では炭酸飲料の代わりに飲む飲料として
ウォーターケフィアが思いのほかとても役立ちました。

きちんとしたエヴィデンスはないですが、前駆破水をしないお母さんは
腸内バランスが崩れた人はいなかったと言われています。

お腹の中の健康はとても大事なポイントですね!

作り方:
①沸騰して綺麗にしたガラス容器にNon-Chlorinated/塩素なしの水250ml
20gのケフィア、大1の砂糖(20gのケフィアグレインに対して)を入れて混ぜる。
*私はブリタの水で問題なく作れています。砂糖の量も実は適当で大丈夫です。

②蓋の代わりに、キッチンペーパーなどをゴムをして蓋にする。直射日光のあたらない
20〜29度のところで24〜48時間保管する。 

③蓋を開けて発酵具合をチェックしてみる。 水分にほのかな酸味があると完成。

④完成していたら漉し器でケフィアと水を分け、水はガラスの瓶に入れる。
(完成していなかったら、もう少し置いてもいい。)

⑤ケフィアはまた上記のように作っておく。 完成したケフィア水は好みでストレート、
またはフルーツ(レモン、生姜、りんご、ベリー類など)を入れて2、3日置いた後飲む。
*私はガラスのジュースの瓶に入れたケフィアに少しのCordial/濃縮ジュースを入れて2.3日置いています
(冷蔵でも常温でも)。そうするとケフィアの独特の味が消えて子供たちが飲んでくれます。

How to make it:
① 250 ml non-Chlorinated water in a glass container that has been boiled and cleaned.
Add 20 g of kefir and 1tbs sugar (against 20 g of kefir grains) and mix.
*I am able to make it with water from Brita without any problems.
The amount of sugar is actually appropriate and is okay.

② Instead of the lid, cover the lid with paper parchment Store it.
at 20-29 degrees for 24-48 hours with no direct sunlight place.

③ Open the lid and check the fermentation condition.
Completed when the water has a slight sourness.

④ When completed, separate kefir and water with a strainer and put the water in a glass bottle.
(If you haven't finished it, you can leave in the storage a little more.)

⑤ Make kefir grains again as above. Drink kefir water is straight
Or add fruit (lemon, ginger, apples, berries, etc.) and leave it a couple of days and drink.
* I have a little Cordial/concentrated juice in kefir in a glass juice bottle, and leave a couple of days.
That way the kefir's unique taste disappears and the children can easy to drink it.

味噌ラーメン/Vegan Miso Noodle Ramen

味噌ラーメン

ロンドンは、このところ25度前後の気温が
(めずらしく)1週間以上続くお天気でしたが、
また逆戻りして、このところ15度くらいの気温で、
どんより雲続いています。

ここに暮らしていると、こんなお天気は当たり前。
平気で10度くらい前後する気温を体感します。
先週月曜日はノースリーブのワンピース着てたけど、
今週月曜日はカシミヤのカーデガン着て。
ほんと、そんな感じなんです。 

寒さを肌で感じる日、なにか温かいもの食べたいな、ということで、
今日のレシピは味噌ラーメンです。

ラーメンは日本人のための日本食、世界が認める日本のラーメン
というくらいなってきていますよね。
ロンドンでも、にょきにょきと日本のラーメン屋さんが進出しています。

ベジタリアンやヴェーガンが多いロンドンでは、
だしを野菜からとったベジタリアン向きのスープや
のせる物をチャーシューではなく、豆腐にするなどの工夫が見られます。
残念ながら、日本では見たことがありません。
やはり、そのお店お店でこだわりのスープがあるため、
鳥や豚からのおだしを使うんでしょうね。

そして、麺にもこだわりのあるお店が、日本にはたくさんありますよね。
太麺、細麺、ちぢれ麺、ストレート麺などなど、
ただ、ここロンドンでは日本のような生麺は見つかりません。
あるのは、中華食料品店で買える中国の生麺です。

ずいぶん前になりますが、このラーメンの麺って
同じ小麦粉を使う麺類でも、うどんやパスタと何が違うんだろう、
って素朴に考えたことがありました。

答えは、かんすいを含むか否かなんです。

さらに調べると、かんすいって、食品添加物ということがわかりました。
小麦粉に添加して小麦粉の品質を改良するというもの。
コシ、弾力、香り、発色など、ラーメンに欠かせないものです。

かんすいは麺により、ナトリウム酸、炭酸カリウム、リン酸
の複合化学物質だということも知りました。

かんすいはあまりとりたくないなあー、というか、ここにはないしー
なんて考えているときに見つけたのが
チチンプイプイ、魔法のような
スパゲティーをラーメンに早変わりさせる裏ワザでした!

実はとても簡単で、「重曹で茹でる」 だけなんです。
普段使う乾燥スパゲティーを茹でる時、お湯に大さじ1の重曹を入れます。
後は、いつものアルデンテよりも少し長めに茹でるだけ。
そうすると、生麺のようなもちもち感に仕上がるんです。
お湯に溶けた重曹の成分炭酸水素ナトリウムが、
かんすいの炭酸ナトリウムと、同じ効果を発揮するからだそうです。
ちなみに重曹はイギリスでBaking Soda、又はBicarbonate soda と言います。

外国でかんすいは簡単に手には入りませんが、
重曹なら安くてどのスーパーでも手に入ります。
外国に長年暮らす日本人の知恵ですよね。
日本人だと、どこにいても、やっぱり
あのもちもち感が食べたくなるみたいです。

そうそう、麺好きの友人から、お家で思い立ったら
すぐ麺ができる道具があるよ、と耳寄りの情報を数年前に聞き、
真剣に日本から買ってこようと思ったものがあります。
アマゾンで買えるフィリップス社の家庭用製麺機です。
フィリップスはよく聞く英国の電気メーカーなので、
イギリスで買えるかも、と調べた所
この製麺機、日本でしか売っていないんです。
それだけ日本人(アジア人)は麺好きなんだーと思いましたね。
確かに、イギリスには麺類の文化はないです。

結構大きいので、ロンドンに持ち込むかどうか、、、
未だにうだうだ悩んでいるところです。

今日のラーメンは、家にある野菜を使って作ったので、
ネギとキャベツのシンプルなものですが
時には白菜やコーンあればキムチなどを入れることもあります。
お味噌汁の具に入れる野菜なら、なんでもいいと思います。
とろろ昆布があったので、ちらっとのせてみました。
ぴりっと辛いのが好みなら、七味とうがらし、
柚子胡椒をのせてもいいですね。

寒い日に、お家でできるラーメンを啜ってみてください!


味噌ラーメン
Vegan Miso Noodle Ramen


材料:
輪切りのこねぎ一握りくらい、しょうが、にんにくみじん大2、味噌大さじ3〜、
ねぎ2本、キャベツ6枚〜、わかめ一握り、ゴマ油、スパゲティー人数分、
重曹大さじ1、とろろ昆布(あれば)

Ingredients:
Handful chopped spring onion, 2tbs ginger and garlic 3 more tbs miso, 2 leeks,
1/4 chopped cabbage, Handful seaweed/wakame, Sesame Oil Spaghetti,
1tbs Baking soda, Tororo konbu (If you have)

作り方:
①鍋にオイル、しょうが、にんにくを入れ、香りがしてきたらネギも入れ、
弱火でじっくり炒める。ネギがいい色をしてきたらキャベツとネギを入れ炒める。

②野菜に火が通ったら、人数分の水を入れ沸騰させる。
沸騰して野菜が柔らかくなったら、わかめと味噌を入れて火を止める。

③野菜に水を入れたら同時に別鍋に水を沸騰させる。沸騰した水に重曹を入れ
スパゲッティーを入れる。 いつもより少し長い時間茹でて水を切る。

④味噌スープの鍋にスパゲティーを入れて各どんぶりにもる。 
とろろ昆布を上にかける。

How to make: 
①In the pan, put oil, ginger and garlic, then add spring onion over low heat.
When the spring onion have a good colour, add cabbage and leeks and fry it.

②When the vegetables are cooked, add water for making soup and bring it to a boil.
When it is boiled, Add seaweed and miso and turn off the heat.

③At the same time when water is added to the vegetable,
boil the water in another pan,add baking soda in the boiling water
then add the spaghetti. Boil a little longer thanusual then drain water.

④Put Spaghetti in a pot of miso soup and serve on each bowl.
Sprinkle with Tororo konbu if you have.

蒸しピタパン (+このブログについて)/Steamed Pita Bread (+about this blog)

むしピタパン

ピクニックレシピの第三番目は、蒸しピタパンです。
これ本当はレシピと呼なばいんですが、
蒸しテクニックは、ぜひお母さんに覚えてもらいたい一つです。

この蒸しピタパンを作りだして15年くらいでしょうか。
上の子が1、2歳くらいの時に、ママ友と公園で遊んだ時に
初めて食べさせてもらい、わーこれだ、と思いましたね。

それまで、ピタパンは焼くものだと思っていたんです。
でも「パンを蒸す」ということを学んでから、
パンは蒸すに限る!となりました。

後で学んだのが、蒸すというのは陰陽のバランスを取るということ。
イーストの入ったパンは陰性が強いので
それを蒸すことにより、パンの食質が中庸近くに変わります。
体を冷やすものを温めることによって、バランスをとるんですね。

だから、正食、マクロビオティックなどをやられている人は、
パンを必ず蒸しますね。
パンだけでなく、かぼちゃや、ブロッコリーなどの野菜など
なんでも蒸して食するのが正食、陰陽流です。

蒸すと、食材の栄養素が凝縮するというのもありますが、
パンの食感、もちもち感が出て美味しいんです。
ピタパンは、一日中しっとりしているので、
ピクニックには特にもってこいです。

さて、ひとつ質問があったので答えます。
どんな料理を作っているのか、と。

このブログでは、産後のお母さんやお父さんに向けて発信しています。

どの料理も、毎回作って、家族みんなが食べているものです。
だから、できたらしゃしゃっと写真とって、
早く早く食卓へ、という感じです(笑)

はやい
おいしい
からだにいい (添加物なく、砂糖少なく)

を心がけています。

からだにいいをもう少し掘り下げると、

添加物なくー自分の知らないケミカルは家族に食べさせないように。
砂糖少なくー家族の免疫力を下げないように。   

もうひとつは、全体のバランスです。
動物性/植物性、陰/陽、季節、サトビック、などなど。

難しいことはないです。
なんていったって毎日、毎食のことですから。

たまには手抜きもありますよ。
家族が作ってくれることもあります。
お母さんだって、休みは必要ですもの。

その中で、簡単で産後のお母さんやお父さんにいいかもしれないなー
という食を選んでいるつもりです。

それと、作り方は結構目分量が多いです。
分量を書いていない一つの理由は、各家庭で味付けが違うし、
調味料によって変わってくるし、家族によって二人分も六人分もあるので。
自分の好きな調子にしてもらえたら、と思います。

また、レシピを見ていてグラムだとわかりづらいところが多いじゃないですか。
だから、軽量カップや大さじ、小さじのほうがわかりやすいという
私の経験から、そうしています。

ただ、ケーキなどのお菓子は科学だなーと思うところもあるので
たまには電子計量器を使うことがあるかもしれません。

食べることはやっぱり死ぬまでだから、
作れる時に作る、食べられる時に食べる。

そして、ほぼほぼ365日、家族の食を作り続けているのですから、
毎回、自分で楽しみながら作っています。

今日は人参できるだけ小さく、まっすぐ切ろうとか。。
そにれこのブログを書くのも、余裕が出てきたせいもあり
楽しみのひとつになっています。

簡単に、おいしく、たのしく、元気に、がいい。

食は、お母さんが家族にできる一つのこと、だと思うんです。

それに、美味しく楽しく作った食は、家族をひとつにすると思います!


蒸しピタパン
Steamed Pita Bread


材料:
ピタパン、蒸し器、または鍋とざる、蒸し布

Ingredients:
pita bread, steamer or pan and colander, steaming cloth

作り方:
ピタパンを切って蒸し布に包んで蒸し器に入れ、柔らかくなるまで蒸す。

How to make it:
Cut pita bread half, wrap it in a steaming cloth, put it in a steamer,
and steam until soft.


重ね煮 そばと野菜のゴマペースト和え / Soba Noodle with Sesame dressing

重ね煮 そば


今日のレシピは和えそばです。

もう家では欠かせない、すっかり当たり前になっている料理方法、
何十年も家の定番中の定番になっているのが、今回の「重ね煮」です。
自然食やマクロビを学んでいた時なので、かれこれ18年前になりますかねえ。
時が経つのは早いです。

産後のおかあさん、お父さんにはぜひ知ってもらいたい
日本の技がこの重ね煮なんです。

私が「重ね煮」を学んだのは、岡山の吉備高原の山奥で
自然食の宿を経営されていた、船越夫妻のレシピ本でした。
本の中の囲炉裏の宿も、内容も素朴でいいんですが、
その本に写っているインディゴ服の船越夫妻と子供たちが可愛くって。

その船越康弘さんが、若かりし頃に出会った思想、
「食べ物が人生を変える」という食養を世界に広めたのが
桜沢如一氏(1983-1966)です。
生食、食養、マクロビオティクなどを辿って勉強すると
必ず行き着く人が、桜沢氏です。

その後、船越さんが重ね煮を学んだのが、小川法慶氏(1910-1994)です。 
食養料理家の小川氏が考案された重ね煮は
料理以上に、生き方やあり方を示した人だったようです。

彼の口癖は、
「料理とは天地自然の天理を量りて
人の命をと自然をつなぐもの。
食は生命なり命は食にある。」

自然から命そのものをいただくこと、
命あるものから命を頂き
私たちは生かされて生きているという事実。
だから、まず自然の恵みに「ありがとう」 です。

シンプルだけど、奥が深く、そしてその通りだと思います。

その後、船越夫妻は念願のニュージーランドに行かれていましたが、
また日本に帰られて、今はお子さんたちと一緒に精力的に
食を伝えられているようです。
重ね煮に興味のある方は、船越さんのウェッブページを
まず見られたらいいと思います。

重ね煮のすごいところは、
野菜の美味しさ、甘みを引き出すということ。
無水なので1週間の保存が効くということ。
一つの重ね煮ベースから数種類のレシピへとアレンジが可能なこと。
いいでしょ〜。

塩の凄さは料理をしていると理解してきますが、
この重ね煮も、まさしく野菜の陰と陽の重ね方と塩なんです。
あとは、最後に「おいしくなあれ」というビタミン愛のおまじないでしょうか。
重ね煮をするときは、自然と必ずこの呪文を唱えます。

なべと蓋、そして材料と塩さえあればできちゃいますから。
日本の伝統食である重ね煮、
私にとっては忙しい時の重ね煮です。

簡単でおいしいので、どうぞ試してみてください!



重ね煮 そばと野菜のゴマペースト和え
Soba Noodle with Sesame Dressing


材料:
そば、玉ねぎ回し切り 1個、しいたけ千切り 1パック 
人参千切り1〜2本、絹さや 千切り、塩ひとつまみ
ゴマペースト/タヒニとか 大2、 醤油 小3、
梅酢(私はクリアスプリングのを使っています)、または酢 大2、

Ingredients:
1 Pack Soba noodle,
1 Sliced Onion, 1 Pack Sliced Shiitake mushroom,
1 or 2 Sliced carrots, Sliced mongetout, Salt
2 tbspTahini paste, 2tbsp Plum vinegar or vinegar, 3 tsp Soy sauce,

作り方:
①なべに、しいたけ、玉ねぎ、人参、その上に重ね塩をかけ、蓋をする前に
軽く押さえビタミン愛を加える。弱火にかけ野菜が好みの硬さになるまで煮込む。

②そばを茹でる。 

③ゴマペースト、梅酢、醤油を混ぜる。

④絹さやを塩で茹でる。

⑤そばの湯を切り、やわらかくなった野菜とゴマペーストを混ぜ、
その上に絹さやを飾る

How to make it:
①Add the pan in order; shiitake, onion, carrots and lightly press the salt
on top on the pan and cover with a lid. Cook over low heat until vegetables
become soft.

②Boil the soba noodle.

③Mix tahini, plum vinegar and soy sauce.

④Boil the mongetout with salt.

⑤Drain the noodle. Mix the soba, vegetable and
sesame paste. Decorate with mongetout on top.

このページのトップへ