焼きなすのオリーブオイルマリネ/Roasted aubergine marinated in olive oil

前回はいつの間にか夏になりましたね〜、なんて呑気に言っていたら
今回はいつの間にか夏が終わりになりましたね〜、です。
今日から9月です。
ロンドン寒くなってきました。
8月末に30度という噂もありましたが、
いえいえ15度前後の気温がこのところ毎日です。
日本はまだ残暑なのに。。
ちょっと時期はずれてしまうかもですが、
今日は夏暑いときに良く作ったなすのレシピです。
ロンドンはオーブンがどの家にもあるので、
オーブンに入れて和えるだけなのですごく簡単。
白崎茶会からの抜粋です。
白崎茶会では、ワインなどのおつまみとして紹介されていました。
ちなみに白崎茶会とは、白崎裕子さんが主催するお料理教室です。
https://shirasakifukurou.jp/
陰陽を基礎にした食材選び、ココナッツのオイルやココナッツシュガー
米粉を使った料理やお菓子は、簡単に作れるので
毎日の食卓に大活躍だし、美味しいものが多いんです。
それに、ロンドンではココナッツ由来のミルクでもオイルでも
シュガーでも最近どこでも手に入りやすくなっています。
たくさんのレシピ本も出されていて、私もよく参考にしています。
マーラカオのおやつとか、うちの定番の豆乳マヨネーズなど
ぜひまた紹介したいと思います。
ところでなすって、夏ってイメージが多いけれど、
でも秋かなあ、って考えちゃいますよね。
だって、なすといえば、「秋茄子は嫁に食わせるな」
って諺があるくらいですから。
ナスは収穫時間が長いので、6月から出回るのが夏ナス
9月ころ収穫されるのは秋茄子と呼ばれています。
夏ナスは日光を浴びるので皮が厚めで実が詰まっていて、
秋ナスは穏やかな日光で育つので皮は柔らかく
甘みが強いと言われています。
イギリスのナスはというと、
日本の2、3倍の大きさくらいある、ジャイアント!ナスが主流です。
日本から来らたばかりのかたは、まず大きさにびっくりされますね。
いわゆる、日本で販売されている西洋ナスです。
その逆にインドなど南アジアから輸入されるものは、
日本のナスの1/4くらいのサイズの小さいものがあります。
ナスの現地と言われるインドでは、この小ナスはよーくつかわれますが、
ヘタも茎も丸ごと使うというのは特徴的なところ。
へたにも実は栄養効果があって、炎症を鎮める抗炎症作用があるとか。
話しを元にもどして、「秋茄子は嫁に食べさせるな」 の諺には、
お嫁さんにたいする意地悪と、
お嫁さんに対するやさしさ、
のお姑さんの両方の気持ちの意味があると言われてますよね。
秋のナスはとっても美味しいので、
そのおいしい秋茄子を嫁に食べさせるのはもったいない、と。
姑さんが独り占めしようと思った訳です。
なすの特徴として、体にこもった熱をとる働きがあるため、
体を冷やすといわれています。
なので、秋茄子を食べて大事な嫁の体が冷えてしまってはいけない、と。
姑さんが気遣った訳です。
それから日本では昔から、秋なすには種が少ない=子種が少ない、
縁起が悪く子宝に恵まれなくなるから
嫁には食べさせてはいけない、と言われるようになったとそうです。
実際、ナスは体を冷やす陰性の食べ物なので、
あまり食べすぎると「熱を冷ます」作用があり、
夏の暑いうちならば積極的に取り入れたい食材ですが、
涼しくなってきたら、体を温める食べ物
例えば生姜を一緒に食べられると良いですね。
今日のレシピでは600gのナスを使うのですが、
イギリスの大ナスだと、だいたい3個くらいが目安です。
一口切りにすると、結構たくさんな量になるのですが、
塩付けして絞って、ローストしちゃうと、
写真にあるようなIKEAのガラスタッパーにちょうどよく
収まるサイズに凝縮します。
おつまみにもいいですが、
パンでも、クスクスでもとっても相性がいいので、
ナス3個はぺろっとなくなっちゃいます。
なので、食べすぎ要注意で〜す。
あ、それと余談ですが、なすは英語でEggplantst って習うんですが
それはアメリカ英語で、イギリスではAubergineで〜す。
焼きなすのオリーブオイルマリネ
Roasted aubergine marinated in olive oil
材料:
なす600g にんにく2個、ローリエ2枚、赤唐辛子2本、塩30g
オリーブオイルとなたね油(オリーブオイルは冷蔵すると固まるのでそれを防ぐ)
Ingredients:
600g Aubergine,2 garlic, 30g Salt, 2 bay leaf, 2 red chilli,
olive oil and rapeseed oil (olive oil alone can harden when refrigerated)
作り方:
1 なすを一口大にきって、約30g(5%)の塩水につけ30分おく。
2 水気をしっかりきり、オーブンにのせ、200度25〜35分焼く。
3 容器になすを入れ、切り込みをいれたにんにく、ローリエ、赤唐辛子を加え、
オリーブオイルとなたね油をたっぷり加え、味がしみるように表面にラップをしてふたをする。
4 次の日以降が食べ頃。冷蔵1週間保存可能。
How to make it
1 Cut the aubergine into bite-sized pieces and soak in about 30g (5%) of salt water for 30 minutes.
2 Squeeze the water well, put it in the oven, and bake at 200 degrees for 25 to 35 minutes.
3 Put aubergine in a container, add garlic, bay leaf, and red pepper
and add plenty of olive oil and rapeseed oil. Wrap the surface with film so that it tastes good, and cover it.
4 The next day or later is the best time to eat. It can be refrigerated for 1 week.
スポンサーサイト
食材二つだけ!簡単マッシュルームのパテ/Only two ingredients! Easy mushroom pate

今週日曜日(3月28日)からロンドンは夏時間へと変わります。
なので、日本との時差が8時間になりますね。
冬の間は暗くって、自然光で夕ご飯の写真を
撮ることができなかったのですが
これからはどんどん夜が明るくなってきます。
ただ、最近のスマートフォーンカメラは優秀ですから、
電球の下で写真を撮っても、ぶれることなく十分明るいのですが、
やっぱり、太陽光とは違うんですよね。
一応、昔はアナログの時代に写真をとっていたものなので
光というのは、どうしても気になったちゃうんですよ。
光、日照時間が長くなってくると、お花も顔を出してきました。
最近はクロッカスや水仙が咲き乱れています。
この二つを見ると、「あーイギリスにやっと春がきたねえ」、と
みんなの顔もぴかっとしてきます。
そう、今日のレシピも二つだけ。
マッシュルームと塩だけの食材をつかったパテです。
ちなみに、パテの下にあるパンは自作のサワードーです。
最初の頃、膨らますのに失敗したり、
たね(スターター)をつくるのに何度も失敗したので、
「膨らんだー!」ていう瞬間非常に嬉しかったんです。
随分前の事になりますが、今日パンが登場したので
ここで喜びを分かち合わせてください!
さて、マッシュルームってひとくくりにしていますが、
イギリスだけでも、いろいろな種類が購入可能です。
例えば、日本に馴染みのなる「生しいたけ」は
10年ほどでしょうか、昔からスーパーに並んでいます。
その他スーパーで必ずあるのは、
ー日本でも良く見る白いマッシュルーム
ーその白マッシュルームの1/4サイズのミニ
ーその白マッシュルームの10倍サイズのビッグ
ー茶色のカサのブラウンチェストナッツ
ーちょっと大きめのポートベロー
ーオリエンタルなオイスター
ー最近ではエリンギ
旬になるとワイルドマッシュルームも棚に並びます。
ちなみにワイルドマッシュルームの種類は
1万5千くらいあると言われています。
乾燥のものではポルチーニはよくあります。
それからえのき。
日本、韓国、中国系の食材店では必ずありますが、
普通のスーパーにはないです。
このえのきをつかった佃煮が、簡単でおいしいんですよ。
今度のレシピに載せますね。
しめじは、オリエンタルショッピや八百屋で見かけるくらいです。
日本によくある舞茸は、ロンドン日本食材店で
たまに見かけるくらいで、スーパーでもオリエンタルショップ
でもなかなか手に入りにくいきのこです。
今、きのこって書いたんですが、
マッシュルームって「きのこ」なんですよね。
そんなの当たり前なんですが、「きのこ」って言われたとき
あれ?なんだっけってそれ、って一瞬考えちゃいました。
ずっと「きのこ」という日本語の言葉使っていなかったので。
言葉って、使わなかったらどんどん頭から
遠ざかるなーと思います。
子供の時に覚えた言葉でも、使わないと
頭の奥底にしまわれてしまうんですよね。
忘れてしまうんです。
逆に、使っていると、どんどんと溢れでてきて、
まるで言葉の引き出しが次から次に開くように。
お友達の英国人/日本人ハーフの
2歳半になるお子さんを観察していると
毎回毎回言葉が長く、多くなってくるのが
顕著に現れています。
ぽつぽつ単語だったのが、センテンスになってくるんです。
彼は電車が大好きで日本の電車の名前をどんどん
覚えていってるのですが、なかには言葉が実際と自分の
頭の引き出にあるものとミックスしているようで、
「秋田スーパ小町」が、「秋田スバイダーコメン」。
カワイイですぅ。
うちの子供達も、美味しいものを食べるといつも
「ランパッチ」って言っていました。
これ、なんだかわかります?
メリーポピンズの映画に出てくる
「ラムパンチ」のことなんです。
その時に娘のお姉ちゃんが言えなかったですよね。
そしてそのままを弟が覚えてしまいました。
で、美味しいもの=ラムパンチ=ランパッチになったんです。
これもカワイイですぅ。
子供は、スポンジのように言葉を吸収すると言いますが、
まさしくその通りです。
聞こえたままに、どんどん増えていく。
うちの子供が小さい時に言っていましたが、
「顔が日本人だと日本語話すし、顔が欧米だと英語話すよ」と。
二つ、三つの言葉が喋れるようになると、
顔を見て子供は自然と使い分けているんでしょうね。
その子も今は日本語で接することが多いから
日本語が主流ですが、いずれ学校に入って英語環境になると、
私の顔みて日本人だから日本語喋るようになるんだろうなあ、
と今から思っています。
言葉は、存在する各物、現象などを指すために作られたものなので
言葉だけをみていると、その奥に隠れているものを
見失うこともあります。なのであまり言葉に頼りすぎてもいけませんが、
言霊(ことだま)というように、ある言葉を意識して使うことで
ダイレクトにパワフルだと思うこともしばしばです。
「身口意」と仏教でも言われるように、
思いと、言葉と、行為が一緒で一直線になるのが
一番です。
話しをマッシュルーム/きのこに戻して、
ロンドンでもしいたけは普通にスーパーでも
入手できるようになってきましたが、
このしいたけ、特に干ししいたけは、免疫力を高める、
抗がん作用があることがわかっています。
干ししいたけから出るうまみの液も、
白血球の一つTリンパを活性して免疫力を高めます。
妊婦さんに必要とされる、葉酸/folic acidも含まれています。
そして、極低カロリー、植物繊維を多く含むというのは
妊婦さん、お母さんにはうれしいところです。
しいたけには、原木と菌床があるのはご存知でしょうか。
原木と菌床の違いはというと、
収穫時間
原木しいたけは1年のうち春と秋だけ
菌床しいたけは、3〜6ヶ月周期
栽培方法
原木しいたけは、自然の原木(クヌギ、コナラ、ミズナラ、
など、どんぐりがなる木)に生え、気候状況にあわせて
養分を与えることなく自然栽培されています。
菌床しいたけは、おがくずを固めたブロック20センチほどに
タネを打ちこみ、湿度の高い真っ暗な室内で栽培され、
人口養分を与えて育てられます。
発生する期間
原木しいたけは、2年かけて菌が木にはいめぐります。
菌床しいたけは、3〜6ヶ月で発生します。
古来は、原木しいたけができる春秋2回に
収穫されたものを乾燥して出荷していたのですが、
菌床ならば1年中収穫できるので、乾燥さけないで
生で出荷できるようになったんです。
なので、ロンドンでも生しいたけが食べれるようになったのは
菌床しいたけが普及し始めたからなんですね。
進化ですね。全て。
食材二つだけ!簡単マッシュルームのパテ
Only two ingredients! Easy mushroom pate
食材:
マッシュルーム30個くらい、塩、オリーブオイル
作り方:
①マッシュルームを細かく刻む
②フライパンにオリーブオイルをしき、最初強火でマッシュルームがやわらかくなってきたら
らじっくり弱火でいためる。
③途中何度か混ぜながら、黒い色になってきたら塩を入れて味を整える。
Ingredients:
About 30 mushrooms, salt, olive oil
How to make:
① Finely chop the mushrooms
② Put olive oil in a frying pan. When the mushrooms become soft over high heat at first
then it fry over low heat.
③ Mix several times. When the mushroom turns black, add salt to adjust the taste.
かぼちゃのほっこりスープ Simple Pumpkin Soup

Saville orangeを使って、マーマーレードを作りました。
Saville Orangeは1月〜2月のほんの2ヶ月間しか出回らないので
この時期を逃したら作れません。
日本の梅とか、栗と同じ季節ものです。
今年はRiverfordのオーガニック宅配が
Saville Orangeのセットを売っていたのでそれを買いました。
オレンジとレモン(ジャムをとろーりさせるペクチンがレモンによりある)
皮もそのまま余すところなく使うのでオーガニックがより良いと。
消毒して瓶にきっちり蓋をすると2年持つんです。
このブログのレシピは、「簡単ですぐ作れる産後の、お父さんのごはん」
を掲載しているので、マーマーレードレシピは載せていません。
白皮を剥くのに結構な時間がかかるんですよ。
数年前よりは、断然気長に出来たような気がします。
中の白い薄皮は、スプーンですくって取り除くんですが、
その時のオレンジの香りのいいこと、いいこと。
においを嗅ぎながら、まるでアロマセラピーのよう。
そりゃあ、硬いオレンジの時は余計に力が入って
手首や肩を使ってギュッギュッと中の皮取りをするので疲れます。
あー休憩しようかなっと思うくらい。
でも、最後のオレンジになると、あーもっと香りたい、
と思うところは今年の収穫です。
その後、2時間ゆっくり煮詰めるんですが、
上にいる子供もおりてきて、なーにこのオレンジの匂い
というほど、家中にしばらく漂っていました。
そういえば、この前2歳になった孫の面倒を平日見ている
友達が言っていました。
「自分の子供の時には出来なかったけれど、
今は余裕があるから、孫にはできることがあるのよねえ」と。
それに夜は家にかえるでしょ。って。 時間限定です。
部屋中に孫が喜びそそうな道具を散りばめ、
ひとつひとつに工夫をしながら、毎日楽しんでいる様子。
そうなんです。うちにはまだ孫はいませんが、
ティーンになる子供をもつ私は
幼少のまさしく今子育て中のお母さんとは違います。
きっと私だけではなく、お母さんを経験している人
誰もが共通するところではないでしょうか。
どんどん子供が大きくなるにつれ、
『余裕』 ができるんですよね。
孫も、オレンジも同じかな。。。
前置きが長くなりました。
今日のレシピは、「かぼちゃのほっこりスープ」です。
もうこれ簡単すぎ。
いつものようにレシピなんて言っていられないかもです。
かぼちゃの種類によっては、甘みをますために最初にローストしたり
玉ねぎをじっくり炒めたりするんですけど、
このかぼちゃレシピは、そのまま投入するのでより簡単。
今回はこちらでも Kabocha として売っている、
日本のかぼちゃを使いました。
なんてたって、産後にささっと作れる食事がこのブログの
目的ですから。
味は自分で試して見極めてみてくださいね。
さて、今年の冬至は12月21日でしたね。
日本にいる時は確かに柚子湯には入っていました。
(庭にてんこもりのゆずがなっていたので)
そして、かぼちゃも冬至に食べる習慣が
日本にはあったそうですね。
冬至は、月の動きをもとにした太陰暦を使います。
ご存知のように一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
(地域によって多少ずれるし、北半球に限りです。
例えば南半球のオーストラリアでは、今まさしく夏ですものね!)
昔は、冬至は一年の始まりと考えられていました。
冬が終わり、春がくること。
太陽が生まれ変わり、運気が上昇する日。
それから、日が沈むのが一番早いので死に一番近い日
ともされていました。
かぼちゃんは漢字で南京(なんきん)とかきます。
「ん」=「運」
ん、がついている保存がきく栄養あるかぼちゃを、
古代の人は、厄除けの意味をもちながら
運を上げるため冬至にかぼちゃを食べ始めたんですね。
また、かぼちゃは太陽と同じに綺麗な黄色をしているため、
邪気を払う力のある色という意味もあったそうです。
他にも 「ん」=「運」のつく
こんにゃく や、うどん、を食べれる地域もあったそうです。
ちなみに2021年の冬至は12月22日です。
かぼちゃの収穫は夏5月〜9月です。
なのでかぼちゃな夏野菜なんですよ。
夏のかぼちゃは甘みがないので、
数ヶ月保存がきくかぼちゃを置いておいて、冬に食べます。
確かに、ネパールのセンターでは夏にとったかぼちゃを
台所の片隅に置いていましたねえ。
冬至がすぎれば少しづつ日が長くなってきます。
確かにロンドンは朝8時頃まで暗かったのですが、
このところ7時半には白々と明るくなってきます。
自然は一歩一歩春へと向かっているようです。
(ロンドンまだ寒いですけど!)
かぼちゃのほっこりスープ Simple Pumpkin Soup
材料:
かぼちゃ1/2個、玉ねぎ1個、にんにく1かけ、生クリームか牛乳
バター少々、塩、こしょう適量、あればパセリ
作り方:
①鍋にみじん切りのにんにくをバターで炒め、 いい匂いがしてきたら、
角切りのかぼちゃ、みじん切りの玉ねぎを入れ、ひたひたの水を入れ中火にする。
②かぼちゃが柔らかくなったら、ブレンダー/ミキサーで攪拌する。
鍋にもどし、生クリーム/牛乳を入れ、塩、こしょうで味付け弱火で少し煮る。
あればみじん切りパセリをかける。
Ingredients:
1/2 pumpkin, 1 onion, 1 garlic, whipped cream or milk
A little butter, salt, pepper, parsley if available
How to make:
① Fry chopped garlic in a pan with butter, and when it smells good,
add diced pumpkin and chopped onions, add water and set to medium heat.
② When the pumpkin becomes soft, blend them with a blender/mixer.
Put it back in the pan, add fresh cream or milk,/Season with salt and pepper,
and simmer over low heat.If there is, sprinkle with chopped parsley.
カボロ ネロ(ケール)のペペロンチーノ/Cavolo Nero with Garlic Stir-fry

ロンドンは冬時間になりました。
なので、日本との時差は9時間です。(日本が早い)
夏時間、冬時間というのは日本にはないので、
時間がずれる分、うっかりして寝坊したり、遅れたりってことがありますが、
冬時間になると1時間後ろに時間がずれるため
(例:今までロンドン時間7時だったのが6時になる)
逆に、目的地に間違って早く着いちゃったとか、
1時間多く眠れるから得したって人も多いですね。(笑)
朝が少し明るくなりますが、夕方4時には暗くなってくるので
冬時間になるとやはりロンドンは暗いです。
日照時間だけではなく、くもりや雨の日も多いですから。
それから、ロンドンはまた11月5日から12月2日まで(予定)
ロックダウンになりました。
今真っ最中です。
がしかし、一回目の3月からの長いロックダウンと違って
2回目のロックダウンはかなりゆるゆるだと感じます。
特にロンドンは。
それにクリスマス前というのもあるかも。
一回目のときは、車も人もほとんど外には出ていなくて、
町中がシーンとしていました。
今回2回目のロックダウンは、先週のロックダウン前の時と
あまり代わりがないのではと思えるくらい、
人の出が多いのには、いささかびっくりです。
ジム、美容室、ショップは閉鎖です。
開いているのは、スーパーやテイクアウトのできるレストラン、
コーヒーショップ、スーパーなど。
昨日スーパーに行こうと思って近所の道を歩いていると、
この食ショップが結構開いているんです。
あれ、ケバブのお店って開けていいんだっけ?
あ、テイクアウトだからいいのかなあー、と思ったり。
政府がアナウンスしたことは皆知っているはずです。
けれども、それをきっちり守っている人はというと、
一回目の時よりも、かなり少ないんじゃないかという印象です。
これがやはり英国と日本の違いでしょうかね。
マスク着用が義務じゃなくても、皆が必ずする日本と、
マスク着用が義務でも、したくないからしない人がいる英国です。
幼稚園、学校は通常通りです。そのせいもあり、1回目、2回目ののロックダウン
中の人の動きに、大きな違いが出ていると思います。
つい最近、お友達が2歳の子を連れて近所の公園へ行ったところ、
ちょうど学校帰りの子供達と親で、公園は賑わっていたそうです。
そして、公園で見守る親たちは一人もマスクをしていなかったそうです。
12月2日以降ロックダウン解除か、続行か。
今は誰もわかりません。
前置き長くなりましたが、もういつの間にか冬になってきたので
食べる物、旬も変わっています。
今日のレシピはCavolo Neroを使ったとても栄養価の高い、
そしてうちではしょっちゅう食卓に出る炒め物です。
ほんと、レシピと言えるほどでもない、ただのガーリック炒めですが、
美味しいんですよね〜。
Cavolo Nero(カボロ ネロ)は残念ながら日本の近くのスーパーでは
見たことがありません。
方や、ロンドンでは必ずどのスーパーでもお目見えします。
名前はそのままイタリア後で「黒キャベツ」。そして名前のごとく
オリジナルはイタリアでかれこれ
600BCから繁殖しているものだそうです。
イギリス産のものも増え、旬は6月から3月までの冬野菜になります。
カボロ ネロはアブラナ科で、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、
ケールと同じ部類になります。
ケールの姉妹とよく言われますが、緑は一緒ですが、より濃い色で
ケールのチリチリよりも,白菜を一枚一枚切ったようにもっと長く、
そして、独特の深みある味がします。
深緑の色、洗えばきゅっきゅっと音がする、頑丈な姿が私は好きです。
ケールと同じく、ビタミンK、A、C、B、
鉄分、カルシウム、繊維質も豊富です。
folic Acid/葉酸を多く含むので、妊婦さんにぜひ食べてほしいですね。
「基本にもどる」ということ、最近よく考え、話に耳を傾けます。
基本とは、当たり前とは、自然とは、理にかなうとは、なんでしょうか?
ガンディーが言っていました。
「Happiness is when what you think, what you say,
and what you do are in harmony」
「幸せとは、考え、話し、行動が一致すること」
言うのは簡単ですが、実際は難しい。
このカボロ ネロのガーリック炒めは、食でいうと冬の基本
ではないかなと思います。
カボロ ネロ(ケール)のペペロンチーノ
Cavolo Nero with Garlic Stir-fry
材料:カボロ ネロ1束、ガーリック薄切り3、4片、オリーブオイル大2、塩適量
作り方:
①カボロ ネロを切る。
②フライパンにオリーブオイル、ガーリックを入れ、弱火でじっくり炒める。
③薄色がついてきたら、カボロ ネロを入れて、蓋をして中火で蒸し煮にする。
④蓋を開けてカルボ ネロが柔らかくなったら塩で味付け。
Ingredients:
Cavolo Nero 1 pack, thinly sliced garlic, 3 or 4 pieces, 2 tbs olive oils, salt
How to make it:
① Cut the Cavolo Nero.
② Put olive oil and garlic in a frying pan and fry low heat.
③ When the garlic slightly brown, add Cavolo Nero, cover lid and steam over medium heat.
④ Open the lid and season with salt when the Cavolo nero becomes soft.
大根もち/Baked White Radish Oriental Style

気づくといつのまにか秋。
イギリスは秋と冬の境目が日本ほど別れていなく、微妙なのですが、
今週日曜日から冬時間(日本との時差が9時間)になるので
夕方4時にはどっと暗くなってしまいます。
そして寒い、暗いイギリスの冬が訪れます。
寒くなるにつれ、我が家も冬野菜、根菜類のレシピが増えてきました。
冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は食べると
血行をよくしたり代謝をアップさせる野菜として知られています。
今日のレシピは大根もちです。
とっても簡単、大根もちは粉を混ぜるだけですから。
もちもちしているから、日本人には人気もの。
おやつにしてもいいくらいですね。
根菜類について少し書きます。
土の中で育つ部分を食べる野菜を根菜といい(読んで字のごとく)
きっと思いつくものに大根、ごぼう、にんじん、かぶ、さつまいも、じゃがいも、
レンコン、山芋、玉ねぎ、にんにく、生姜など、ありますね。
薬膳では、食材で体を温めるもの(温、熱
の効果)がある食材で、
体に取り入れられた後で温められるものを言います。
ちなみに食材は四つの種類(冷、涼、温、熱)の四世に分けます。
すべての根菜類が体を温めるかというと、薬膳的にはそうではないんです。
今日登場する大根は、生で食べると体を冷やす性質を持っています。
そして、火を通すことで、大根は冷やす性質から、平性の性質に変わります。
ヨーガ的にはサトビック、ちょうど真ん中になります。
大根の体を冷やす作用は、言いかえると熱や炎症を抑える効果があります。
それを利用して大根を角切りにし、ハチミツに浸けて作る「はちみつ大根」は、
大根の成分が溶け出した液が喉の痛みや咳に良いと言われていて、
昔から伝わっている民間療法です。
ごぼうやレンコンや大根は、生のままならば体の熱をとる作用をしますが、
熱を通すと上記のように平性に変わります。
なので、冬は火を通して根菜類を食べた方がいいですね。
体を温める根菜類の一番代表は生姜です。
生姜が体を温めてくれる最大の要因ジンゲロールと呼ばれる成分が
含まれているのをご存知の方は多いのでは。
辛味成分のジンゲロールが血管拡張作用を与え、
体を温めて血行を良くしてくれます。
ただ、発汗作用もあるので、あまりたくさん取ると、発汗作用によって
体が冷えてしまうので注意です。
もうひとつの生姜に含まれている成分がショウガオールで、
乾燥生姜に多く含まれています。
ショウガオールは発汗作用がないために、体の深部を温めることが
できるといわれています。
妊婦さんの毎日の食事に、生姜はおすすめしています。
お茶にいれる、食事に入れるなど、結構万能なんです。
人にもよりますが、つわりの時に生姜を取ることで少し収まるようです。
逆に生姜はどうも、という人もいますので、
とりあえず食べれそうなら、各人試してみるのはいいと思います。
それから、生姜は我が家に伝わる咳対処法として活躍してくれます。
生姜の生を極々小さく刻んで口に含むと、咳が収まります。
得に夜に横になって寝る体制になると咳がとたんに出る、
という人が多いですが、その時に、この生姜が役立ちます。
まくらもとに、小さく刻んだ生姜を小皿に入れておき、
咳が出そうになったら、生姜を飴をなめるような要領で口に入れます。
飲み込まずに口の中にいれたままにし、最後の最後に味がなくなったら
ごっくんしてください。
乾姜=Dried ginger は、私はネパールから購入していますが、
UKではオンラインでも購入可能です。
大根は生だと体を冷やし、熱を通すと体を温めると言われているように、
体温が一度上がると免疫力が上がるとよく聞きますね。
医学的な根拠は今のところありませんし、
何かをして免疫力を上げるとか下げるとか、
免疫はそんな単純なものではないでしょう。
なので最新の医学*エビデンスで説明しがたいものも出てきます。
かたや、何千年も昔から伝えられてきたもの、口伝のものも
あるのも確かです。
お産に関しても同じで、人類が誕生してから
生む、生まれるということは全く同じでありながら、
同時に、お産学では新しいエヴィデンスがどんどん出ています。
そういう二つの観点から何事も見れたらいいですよね。
*エビデンス=Evidence とは、証拠、裏付け、科学的根拠、
あるいは形跡といった意味。
一般的に、医学および保健医療の分野では、ある治療法や薬ががある病気、
症状に効果があると研究結果から結果や科学的根拠のこと。(Weblio辞書)
大根もち
Baked White Radish Oriental Style
材料:
大根1/2本、片栗粉大3、小麦粉大3、ごま油、ネギお好み量
たれ(醤油、酒各大1 みりん大2)
作り方:
①大根をおろして、水をしっかり切る
②すべての材料を混ぜて、丸く形を整える。
③フライパンを熱して
、弱火でじっくり両面こんがり焼く。
④全体が焼けたら、たれとネギを入れて煮詰める。
⑤お皿に盛り、大根もちの上にネギを飾る。
Ingredients:
1/2 white radish, 3 tbs potato starch, 3 tbs wheat flour, sesame oil, spring onion
sauce (soy sauce 1tbs, sake 1tbs, mirin 2 tbs)
How to make it:
① Grate the radish and drain the water well
② Mix all ingredients and make them rounded shape
③ Heat a frying pan with oil , and slowly bake on both sides over low heat.
④ When it is cooked, add the all sauce and spring onions till sauce become thick.
⑤ Serve on a plate and decorate the green onions on the radish cake.