fc2ブログ

チョコとココナッツオイルとナッツのバー/Chocolate, Coconut Oil & Nuts Bar

チョコとココナッツオイル

今日のレシピはチョコのおやつです。

すこぶる簡単らしい、です。
らしい、と書いたのは、実はこのレシピ私が作っていないんです。
私の娘(今16歳)が作ってくれました。

先週しばらくお産が続いてご飯を作る余裕がなかったので、
旦那さんと子供達にお任せしました。

そんなちょっと疲れた時、甘いもの食べたくなりません?
それで、作ってもらって出てきたのがこれです。

このレシピは固めるだけで焼きません。
それも直ぐに固めるので、冷蔵じゃなくて冷凍庫へ。
混ぜて固めて直ぐ食べれるって、
これやっぱり産前、産後向けの時短レシピですよね。

娘曰く、このチョコ一つ(1キューブくらい)に付き、
4gの炭水化物しか入っていないということ。
最近、ケトジェニックのデザートに凝っている娘らしい言葉。

コロナ閉鎖で家にいる時間がすこぶる増え、
いつも以上に食べる量が増えやすくなるので、
デザートは低カロリーだったり、低炭水化物を
心がけているようです。

ちなみにケトジェニックとは、炭水化物の摂取を控え、
タンパク質、植物繊維、ミネラルを豊富にとり、
糖質の代わりに油質をエネルギー源にするダイエット法です。

このレシピにも取り入れられているココナッツオイル、
ココナッツ自体が5.6年前でしょうか、世界中で注目されだし、
今はもう定番でココナッツオイルはどのスーパーでも
手に入るようになりました。(特にロンドン)

ココナッツオイルは実際ケトジェニックにもよく使われるオイルですが、
それは、ココナッツオイルに中鎖脂肪酸が含まれているからです。

ココナッツオイルは、体内で素早く吸収された後
脳や体がエネルギーとして利用できる
ケトン体に変換されるのが特徴です。

効率よくエネルギーとして活用されやすく
体に蓄積することがほとんどないため、
脂肪になりにくい性質を持っています。

方や、同じ飽和脂肪酸の(常温で固まる、例えば牛脂)
長鎖脂肪酸は代謝されにくいため、体内に蓄えられてしまいます。
あまり溜め込むと、肥満、心筋梗塞、
糖尿病などのリスクを高めてしまいます。

つまり、ココナッツオイル=中鎖脂肪酸は
すばやく効率よくエネルギーに変換されるというわけです。

その他に、ココナッツオイルが体にいいと言われるのは、
ビタミンEや食物繊維が豊富ということです。

体によくないと言われる所以は、飽和脂肪酸が80%
含まれているということでしょう。

なので、いつものようにたくさんではなく、
ほどほどがいい塩梅だと思うところ。
1日の摂取量を大さじ2〜4杯くらいが目安と言われています。

選ぶのならば、「エキストラ バージン ココナッツオイル」です。
人工的に作り変えたトランス脂肪酸が添加されていないからです。

オーガニック認証のマークがついているもの
中鎖脂肪酸+ラウニン酸を40%〜70%含んでいるもの
低音圧搾(cold press)、無精製、無漂白のもの
なら間違いないでしょう。

甘いものが食べたくなったら、自分へのご褒美として
適量を心がけてみましょう!


チョコとココナッツオイルとナッツのバー
Chocolate & Coconut Oil & Nuts Bar

材料:
チョコレート一袋(100gくらい)、ココナッツオイル大4、ピーナッツバター大4弱、
バニラエッセンス小1/2、シナモン小1/2、 ナッツ適量(今回はヘーゼルナッツ使用)

作り方:
①チョコレートとココナッツオイルを湯煎で溶かす。

②溶けたらバニラエッセンス、シナモン、ナッツを加えミックス。

③型に入れ、冷凍する。

Ingredients:
1 pack of chocolate (about 100g), 5tbs coconut oil, 4tbs peanut butter,
1/2 tsb vanilla extract, 1/2 tsp cinnamon, nuts (used hazelnuts this time)

How to make it:
① Put chocolate and coconut oil in the bowl and met them with hot water.

②Once melted, add vanilla essence, cinnamon and nuts and mix.

③Put in a tin and freeze.
スポンサーサイト



ひよこ豆のブラウニー/Vegan Chick Pea Brownie

ひよこ豆ブラウニー


今日のレシピはチョコの代わりにひよこ豆を使ったブラウニーです。
ブラウニーはイギリスではよく見かけるお菓子で、
正方形に薄く焼いたチョコレートケーキです。

ブラウンひよこ豆を別料理に使ったので
多めに茹でたのものを使いました。
(例えば、前レシピの「パンジャーブ風の豆カレー」)
豆を使ったお菓子って結構あるんです。
このブラウニーのレシピは混ぜるだけで簡単にできますが、
缶詰めの豆を使うとさらに簡単にできます。
また次回載せますね。

ちなみにこのブラウニーは、
卵なし、グルテンフリー、ヴィーガンです。
これ、インド人のお友達用です。

というのも、インド人の中には卵を取らないヴェジタリアンが多いんです。
特に南インドの人たちは、卵を取らない菜食主義者が多いです。
なので、お菓子を持って行く時には、卵を取るか取らないかを聞くよりも
最初から卵なしのもの作るようになりました。

実は、イギリスに暮らしているインド人も、
もちろんインドに暮らしている人達も、
インド伝統の食事、いわゆるカレーを毎日しっかり食べている人たちの間で
肥満や糖尿病が急増しているのが大きな問題になっています。
インドはベジタリアンの割合が多いのですが、
肥満、糖尿病大国でもあるんです。

インドで肥満が多い原因は幾つか考えられます。

インド料理は、通常スパイスと炭水化物、そして油をたくさん使います。
香辛料を多く使う以外は、地域や習慣や文化によって特徴が異なりますが、
炭水化物がタンパク質や野菜より多いのは、どの地域も共通です。
実際カレーを食べる時は、いつも以上にご飯の量が多くなりますよね〜。

紅茶を飲む習慣があるインドでは、
ミルクと砂糖がたっぷりのチャイを飲みます。
美味しいお茶作る=あま〜いお茶を作るというのは定番です。

そう、インド人は数種のカレーを食べると同時にめちゃくちゃ甘党なんです!

糖尿(Diabetes)向けや太った人(Obesity)向けのヨーガアサーナが
インドで非常に流行っているのは、糖尿や肥満が問題ということだからです。
オフィスで仕事をして運動量が少なくなりがちで、
食べる量は前と同じならば、やはり太ってしまいます。

太るというのは、ものすごく簡単にいうと、
体に取り入れた熱量エネルギー(カロリー)を、
体がどれだけ消費し、どれだけ残るかということ。
つまり、摂取カロリーが消費カロリーよりも多い場合は太る、
摂取カロリーが消費カロリーよりすくないと痩せる、ということです。

インド人や食のことを少し辛口に書きましたが、香辛料は知れば知るほど奥が深く、
またカレーは美味しいのは事実です。

どのように何を食べるかが大事ですし、
そして、何事もほどほどが一番だと思います。

卵なしのおやつもいいですよ!
作ってみてください。


ひよこ豆のブラウニー
Vegan Chick Pea Brownie


材料:
ブラウンひよこ豆1.5カップ、オーツ1/2カップ、ベーキングパウダー小さじ1、
ベーキングソーダ小さじ1/2、 ココアパウダー大さじ2  オイル1/4カップ、
ブラウンシュガー1/2カップ、オーツミルク1/4カップ、バニラエッセンス小さじ1、
チョコチップ 1/2カップ

Ingredients:
1.5 cups brown chickpeas, 1/2 cup oats,1 tsp baking powder,
1/2 tsp baking soda, 2 tbsp cocoa powder, 1/4 cup oil,
1/2 cup brown sugar, 1/4 cup oats milk, 1 tsp vanilla essence,
1/2 cup chocolate chip

作り方:
①オーブンを180度。型に油を塗る。

②チョコチップ以外の材料をフードブロセッサーの中に入れてガーと混ぜる。

③混ざったらチョコチップを加えて混ぜる。

④型に入れてオーブンで15分〜20分焼く。

How to make it:
① 180 degrees oven. Oil the tin.

② Put ingredients other than chocolate chips in the food processor and mix well.

③ When mixed, add chocolate chips and mix.

④ Put in a tim and bake in the oven for about 15 -20 minutes.

焼かないピーナッツバターボール/Peanuts Butter Energy Ball with Flaxseed

エネルギーボール


今日はエネルギーボールのレシピです。

このおやつ何度作ったことでしょう。
焼くこともなく、ただ丸めるだけだから、
作るのも、食べるのも?!すごーく簡単なんです。

始まりはかれこれ6年くらい前、 卵なしお菓子をネットで探して
見つけたのがきっかけでした。

イギリスでVegan(ヴィーガン)料理が知られるようになり始めたのが
ちょうどこの頃だと思います。

イギリスの調査によると、今では70万人のヴィーガンがいるそうで
イギリス人口の1%に当たるそうです。(Finder.com)
さらに、ヴィーガン人口は増えていて、来年は3万人近く増える見込みだそうです。

ヴィーガンになる理由は、人それぞれのようですが、
自分の健康のこと、
動物の命のこと、
環境のこと、
そしてトレンド (とくにティーンエージャーの間で)
などがあるようです。

ヴィーガンレシピは、今やネットで当たり前にたくさん見ることができます。
ロンドンのスーパの棚にも、日に日にビーガンの食材は増えています。

日本でもビーガンが広まってきているようですね。
ただ、ビーガンもベジタリアンもイギリスに比べ
日本ではまだ少ないように感じます。

せっかくなので、まだ知らない人のためにヴィーガン、ビジタリアンの違いを
ざっくり並べてみました。

ヴィーガン:
動物性食品やその過程で、動物が使われているものを食べない。
(肉、魚、乳製品、卵、はちみつ、ゼラチン、白砂糖、パーム油など)

動物由来、例えばウールやカシミヤ、皮、シルク、ダウンなどの服を着ない。

ちなみにヴィーガンの人はカフェインを取る人が結構いて
コーヒーの味に深くはまっている人が多いな、という印象を受けます。
(個人的な意見です)

方やベジタリアン、中には魚を食べる Pescatarian (ペスカタリアン)
ベジタリアンの人もいるようですが、基本的に肉、魚を食べないというのは
ベジタリアンの共通です。
その中で、
卵、乳製品を取る人
卵を取らず、乳製品だけ取る人
卵、乳製品を取らない人
に分かれます。

特にベジタリアンの多い南インドの人は、卵も乳製品も取らない人が多く
インド人やネパール人の間では「Pure Vegetarian」(ピュアーベジタリアン)
と呼びます。

余談になりますが、機内食(スペシャルミール)を頼むと、
ベジタリアンも一つだけでなく、いろいろあるんです。

VGML (ヴィーガンベジタリアンミール)動物由来を一切使わない
AVML (ベジタリアンヒンズーミール) 乳製品だけ使う
VLML (ベジタリアンミール) 卵、乳製品を使う
VOML(ベジタリアンオリエンタルミール)卵だけ使う
RVML (生ベジタリアンミール) 生の果物と野菜のみ使う
FPML (フルーツミール)新鮮なフルーツのみ使う

特別機内食は、幼児、食事制限、宗教など含むと、
なんと約30項目ほどあります。

食に関しては本人のチョイスだと思いますし、
それに、食は一人より薬にも毒にもなると思っていますので、
あれやこれや、あまり言わないほうだと思います。。。

ちなみに私は、ヨーガを本格的に始めた頃に
ベジタリアンになりました。
私の選択です。

さて、エネルギーボールは、デーツを甘みに使うことが多いですが、
このレシピは、ハニーを使います。
ハニーを使うとヴィーガンにならないので、
代わりにメープルシロップを使ってもおいしいです。

ピーナッツバターをたくさん使っているので
一粒のカロリーは高めですが、
満足、おいしい、即効できる、三拍子揃ったレシピですので
どうぞ作ってみてください。

別バージョンもよく作るので、またアップします!



焼かないピーナッツバターボール 作り方
Peanuts Butter Energy Ball with Flaxseed


材料:
オーツ 1カップ、ピーナッツバター 2/3カップ、チョコチップ 1/2カップ、
フラックスシードの粉(ヘンプでも、チアでも) 1/2カップ、はちみつ/メープルシロップ 大2

Ingredients:
1c Oats, 2/3c Peanuts butter, 1/2c Chocolate chips. 1/2 c Ground flaxseed /hempseed/chiaseed
2tbs Honey/Maple syrup

作り方:
①すべての材料をボールに入れ混ぜる。30分ほど冷蔵庫に入れる。
②食べやすい大きさに丸める。

How to make it:
①Put all ingredients in a bowl and Mix. Put in the fridge for about 30 minuets.
②Roll up into biting size.

チアシードチョコムース / Chia seeds chocolate mousse

チアチョコムース


チアシードを使ったデザートレシピです。

この1週間あれやこれやといろいろな方法で
チアを食べています。

子供たちは「何このゴマみたいなの」 
と結構興味を持ってくれています。
そこで、デザートを作ることにしました。

ココアを入れたらきっとおいしい
といってくれる自信があったので
チアチョコムースに決定。

チアチョコムースのレシピはネットで見ると
たくさん検索でてきました。
ただ、どのレシピもまずチアを
コーヒーミルで砕きましょうと
と書かれています。
チアのからって結構硬いんです。

あら、うちにはコーヒーミルがありません。
Pestle & Motal で砕いてみようと思いつつ
思い出したのが、チアの性質。
「水につけたらふやけてジュルジュルになる」ってこと。

最初に材料を全部まぜて置いておけば
チアはジェリー状になってくれるので
砕く必要はないじゃないのかなって。

結果、うまくいきました!
トロンとしたムースっていう食感ではないけれど
バナナとシナモンとココア味が絶妙にマッチして、
素朴なチアチョコムースのできあがり。

子供たちから「もっとないの〜」とおねだりの声が。
やった!

産後のお父さんへ、デザートもたまにはいいかも。
授乳で疲れているお母さんのほっとほほ笑みがこぼれるかも、です。

これとっても簡単なので試してみてください。


チアシードチョコムース 作り方
Chia Seeds Chocolate Mousse Recipe


材料
チアシード大さじ4 ココアパウダー大さじ2   
アーモンドミルク 1カップ  メープルシロップ大さじ1  
シナモンパウダー小さじ1 熟したバナナ1本
チョコレートバー

Ingredients:
4tbs Chia seeds, 2tbs Cocoa powder.
1c Almond milk, 1tbs maple syrup
1ts Ground cinnamon, 1 Ripe banana
Chocolate bar

作り方
バナナ以外の材料をすべてボールに入れてミックス
ラップして冷蔵庫に一晩おく
バナナを加えハンドブレンダーでスムーズになるまでミックス
チョコレートを刻んで飾る

How to make:
Mix all ingredients in the bowl except banana.
Keep in the fridge over night
Add banana and mix with hand blender until smooth
Decorate with grated chocolate





このページのトップへ