fc2ブログ

白米の代用、カリフラワーライス/Cauliflower rice

カリフラワーライス


今日は、極々シンプルなカリフラワーライスを紹介します。 

以外と使い勝手のよい野菜の一つがカリフラワー。
ブロッコリーと同じくらい、ロンドンでもネパールでも、
うちの食卓への頻度回数が高い食材です。

旬は11月から3月なのですが、
一年中スーパに出回り安価の食材です。

実はカリフラワーって、ブロッコリーが突然変異したために
誕生したらしいんです。
ほんとかな〜?と思うところもあるんですけど、
確かに二つとも似てます。

カリフラワーもブロッコリーも同じアブラナ科の野菜で、
カリフラワーは淡色野菜、ブロッコリーは緑黄色野菜です。

どちらもビタミンCとカリウムが豊富で、 
ブロッコリーのビタミンCは茹でると流れ出てしまうのに対し、
カリフラワーは茹でても変わらないのが特徴です。

ビタミンCといえばすぐに思い浮かぶのがレモンですが、
実はカリフラワーには、レモンに負けないほど
ビタミンCが含まれ、
ビタミンC含有量は食材の中でもトップクラスなんです。
レモンと同じ、みかんの2倍あるんですよ。

ビタミンCが豊富なカリフラワーには
免疫力がアップし、シミ、そばかすなど美肌効果もあります。

カリフラワーにはカリウムも多く含むまれています。
カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を排出するので、
血圧、コレステロールの上昇を抑制、
高血圧、動脈硬化などの予防が期待できます。

その他、カリフラワーには水に溶けにくい
食物繊維が含まれているので、
胃や腸で水分を吸収し腸を刺激し、
体内の有毒な物質を排出して、
腸内環境を整えてくれます。

また、このカリウムや食物繊維の働きで、腸を整え、
体内の余分な塩分を排出してくれるので、
むくみの解消にも効果があります。

いっとき、近くのスーパーでよく見かけた
「カリフラワーライス」。
小さく刻んだり、すりおろしたカリフラワーがパックに入って
売られていたんですが、最近はぴったりと見られなくなりました。
忙しい人には最適だったのかもしれませんが、
実はパックでなくても、すごく簡単にできます。
(作り方は下参考)

カリフラワーライスが話題になったのは、
ダイエット効果があるからです。
低カロリーで低糖質のカリフラワーには
上記のような効能もあるので、
白米の代わりにカリフラワーライスで代用するという訳です。

実際、お茶碗一杯分の白米が252kcaに対し、
カリフラワーライスは27kcalなので、1/10程です。
簡単で満腹感もあるので、
糖質ダイエットなどには最適なんですね。

アジア人の妊婦さんは、ごはんを食べ過ぎてしまう傾向
があるのは事実です。
ごはんおいしい!たんぱく質食べたい!妊婦さんは沢山います。
特に臨月になると、ぐんと一気に体重が増える妊婦さんには、
カリフラワーライスはいいですよ〜。

また、糖尿などでごはんを制限されている妊婦さんなども
カリフワラーライス試されるといいですね。

ただ、少しの食べ過ぎは問題ありませんが、
毎日、毎食カリフラワーを食べ過ぎると
甲状腺の機能低下、おならが出やすくなるようですので、
いつものように、ほどほど中道が一番です。

カリフラワーライス一度試してみてください!


白米の代用、カリフラワーライス
Cauliflower rice


材料:
カリフラワー オリーブ、ゴマなどのオイル

作り方:
①カリフラワーも切り分け、フードプロセッサー、すりおろし器等で小さくする

②フライパンに少し油をいれて5〜8分フライパンで炒める。火が通れば完成。
 
Ingredients:
Cauliflower, Olive, sesame or other oils

How to make it:

① Cut cauliflower and make it smaller with a food processor, grater, etc.

② Add a little oil to the fling pan and fry for 5-8 minutes. Completed when it become ideal crunchiness.

スポンサーサイト



アスパラガスの一番美味しい食べ方/ Grilled Asparagus

grilled asparagus


これ、アスパラガスの一番美味しい食べ方です。(だと私は思います)

ロンドンのスーパーでは、アスパラガス(以降アスパラ)は通年あるのですが、
実際は、イギリスのアスパラの旬は5月末から6月です。
ほんの2ヶ月くらいしか旬の時期がないんです。
5.6月になると、「イギリス産」と書いてあります。

これに塩とオリーブオイルをかけただけがいけるんです!
だから、今日はレシピというほどではないです。。。
ただ今の時期だからこそ、シンプルに美味しいのは間違いありません。

日本に夏に帰ることが多いので、その時にアスパラを
近くのスーパーで見ることがありますが、
一束に2、3本しか入ってなくて、それでもって高いんですよね。
色も鮮やかな緑色ではなく、どちらかというと黄緑色。

調べてみると、日本では北海道、長野県、佐賀県が生産量トップです。
寒暖差の激しい環境がいいようです。
旬は4月から6月頃。
きっと、その土地の旬のものは美味しいでしょうねえ。

ネパールでも夏にアスパラを食べたことがあります。
ネパールでは長くなってから切るそうなんです。それに細い。
最初はロングビーンズと思っちゃうほど。50cmくらいあったでしょうか。
味もなんだか伸び切っているような、知っているアスパラじゃなかったです。
ちなみに上から下までくまなく切って、サラダ、炒める、カレーなど
にするのがネパール流です。

アスパラって、土からニョキニョキ出てくるって知ってました?
ちょうど新芽のタケノコのような感じです。
なので、イギリススーパーで売っているのは新芽の部分なんですね。

苗を植えて株を大きく育て、やっと3年目の春に出た新芽を収穫するそうです。
それからは毎年収穫できるそう。
長いものは10年くらい収穫できるということなので、
ネパールて食べた長いアスパラは、
できるだけ長く利用しようというものだったのかもしれません。

どんなものでもできるだけ長く、というのはネパールのいいところ。
ただアスパラに限ると、ぱつん思い切って20cmくらいで切ったのが
おいしいかな。

アスパラガスは疲労回復効果の高い食材と知られているので、
産後食にはばっちりだと思います!


アスパラガスの一番美味しい食べ方
Grilled Asparagus


材料;
アスパラガス、 オリーブオイル、塩

作り方:
①洗って、下の硬い部分3cmくらい取ったアスパラガスのうえに
塩とオリーブオイルをかける。

②グリルにいれ、適度な焦げ目と好みの柔らかさになったら取り出す。
(オーブンの場合は180度、約10分程度です。)

Ingredients:
Asparagus, Olive oil, salt

How to make it:
①Wash and removed the hard part bottom.
Sprinkle salt and olive oil.

②Put in on the grill and bake it until it become
moderately brown and desire softness.
(in case of oven, it is 180 ℃, about 10 minuets)

ひよこ豆のブラウニー/Vegan Chick Pea Brownie

ひよこ豆ブラウニー


今日のレシピはチョコの代わりにひよこ豆を使ったブラウニーです。
ブラウニーはイギリスではよく見かけるお菓子で、
正方形に薄く焼いたチョコレートケーキです。

ブラウンひよこ豆を別料理に使ったので
多めに茹でたのものを使いました。
(例えば、前レシピの「パンジャーブ風の豆カレー」)
豆を使ったお菓子って結構あるんです。
このブラウニーのレシピは混ぜるだけで簡単にできますが、
缶詰めの豆を使うとさらに簡単にできます。
また次回載せますね。

ちなみにこのブラウニーは、
卵なし、グルテンフリー、ヴィーガンです。
これ、インド人のお友達用です。

というのも、インド人の中には卵を取らないヴェジタリアンが多いんです。
特に南インドの人たちは、卵を取らない菜食主義者が多いです。
なので、お菓子を持って行く時には、卵を取るか取らないかを聞くよりも
最初から卵なしのもの作るようになりました。

実は、イギリスに暮らしているインド人も、
もちろんインドに暮らしている人達も、
インド伝統の食事、いわゆるカレーを毎日しっかり食べている人たちの間で
肥満や糖尿病が急増しているのが大きな問題になっています。
インドはベジタリアンの割合が多いのですが、
肥満、糖尿病大国でもあるんです。

インドで肥満が多い原因は幾つか考えられます。

インド料理は、通常スパイスと炭水化物、そして油をたくさん使います。
香辛料を多く使う以外は、地域や習慣や文化によって特徴が異なりますが、
炭水化物がタンパク質や野菜より多いのは、どの地域も共通です。
実際カレーを食べる時は、いつも以上にご飯の量が多くなりますよね〜。

紅茶を飲む習慣があるインドでは、
ミルクと砂糖がたっぷりのチャイを飲みます。
美味しいお茶作る=あま〜いお茶を作るというのは定番です。

そう、インド人は数種のカレーを食べると同時にめちゃくちゃ甘党なんです!

糖尿(Diabetes)向けや太った人(Obesity)向けのヨーガアサーナが
インドで非常に流行っているのは、糖尿や肥満が問題ということだからです。
オフィスで仕事をして運動量が少なくなりがちで、
食べる量は前と同じならば、やはり太ってしまいます。

太るというのは、ものすごく簡単にいうと、
体に取り入れた熱量エネルギー(カロリー)を、
体がどれだけ消費し、どれだけ残るかということ。
つまり、摂取カロリーが消費カロリーよりも多い場合は太る、
摂取カロリーが消費カロリーよりすくないと痩せる、ということです。

インド人や食のことを少し辛口に書きましたが、香辛料は知れば知るほど奥が深く、
またカレーは美味しいのは事実です。

どのように何を食べるかが大事ですし、
そして、何事もほどほどが一番だと思います。

卵なしのおやつもいいですよ!
作ってみてください。


ひよこ豆のブラウニー
Vegan Chick Pea Brownie


材料:
ブラウンひよこ豆1.5カップ、オーツ1/2カップ、ベーキングパウダー小さじ1、
ベーキングソーダ小さじ1/2、 ココアパウダー大さじ2  オイル1/4カップ、
ブラウンシュガー1/2カップ、オーツミルク1/4カップ、バニラエッセンス小さじ1、
チョコチップ 1/2カップ

Ingredients:
1.5 cups brown chickpeas, 1/2 cup oats,1 tsp baking powder,
1/2 tsp baking soda, 2 tbsp cocoa powder, 1/4 cup oil,
1/2 cup brown sugar, 1/4 cup oats milk, 1 tsp vanilla essence,
1/2 cup chocolate chip

作り方:
①オーブンを180度。型に油を塗る。

②チョコチップ以外の材料をフードブロセッサーの中に入れてガーと混ぜる。

③混ざったらチョコチップを加えて混ぜる。

④型に入れてオーブンで15分〜20分焼く。

How to make it:
① 180 degrees oven. Oil the tin.

② Put ingredients other than chocolate chips in the food processor and mix well.

③ When mixed, add chocolate chips and mix.

④ Put in a tim and bake in the oven for about 15 -20 minutes.

味噌ラーメン/Vegan Miso Noodle Ramen

味噌ラーメン

ロンドンは、このところ25度前後の気温が
(めずらしく)1週間以上続くお天気でしたが、
また逆戻りして、このところ15度くらいの気温で、
どんより雲続いています。

ここに暮らしていると、こんなお天気は当たり前。
平気で10度くらい前後する気温を体感します。
先週月曜日はノースリーブのワンピース着てたけど、
今週月曜日はカシミヤのカーデガン着て。
ほんと、そんな感じなんです。 

寒さを肌で感じる日、なにか温かいもの食べたいな、ということで、
今日のレシピは味噌ラーメンです。

ラーメンは日本人のための日本食、世界が認める日本のラーメン
というくらいなってきていますよね。
ロンドンでも、にょきにょきと日本のラーメン屋さんが進出しています。

ベジタリアンやヴェーガンが多いロンドンでは、
だしを野菜からとったベジタリアン向きのスープや
のせる物をチャーシューではなく、豆腐にするなどの工夫が見られます。
残念ながら、日本では見たことがありません。
やはり、そのお店お店でこだわりのスープがあるため、
鳥や豚からのおだしを使うんでしょうね。

そして、麺にもこだわりのあるお店が、日本にはたくさんありますよね。
太麺、細麺、ちぢれ麺、ストレート麺などなど、
ただ、ここロンドンでは日本のような生麺は見つかりません。
あるのは、中華食料品店で買える中国の生麺です。

ずいぶん前になりますが、このラーメンの麺って
同じ小麦粉を使う麺類でも、うどんやパスタと何が違うんだろう、
って素朴に考えたことがありました。

答えは、かんすいを含むか否かなんです。

さらに調べると、かんすいって、食品添加物ということがわかりました。
小麦粉に添加して小麦粉の品質を改良するというもの。
コシ、弾力、香り、発色など、ラーメンに欠かせないものです。

かんすいは麺により、ナトリウム酸、炭酸カリウム、リン酸
の複合化学物質だということも知りました。

かんすいはあまりとりたくないなあー、というか、ここにはないしー
なんて考えているときに見つけたのが
チチンプイプイ、魔法のような
スパゲティーをラーメンに早変わりさせる裏ワザでした!

実はとても簡単で、「重曹で茹でる」 だけなんです。
普段使う乾燥スパゲティーを茹でる時、お湯に大さじ1の重曹を入れます。
後は、いつものアルデンテよりも少し長めに茹でるだけ。
そうすると、生麺のようなもちもち感に仕上がるんです。
お湯に溶けた重曹の成分炭酸水素ナトリウムが、
かんすいの炭酸ナトリウムと、同じ効果を発揮するからだそうです。
ちなみに重曹はイギリスでBaking Soda、又はBicarbonate soda と言います。

外国でかんすいは簡単に手には入りませんが、
重曹なら安くてどのスーパーでも手に入ります。
外国に長年暮らす日本人の知恵ですよね。
日本人だと、どこにいても、やっぱり
あのもちもち感が食べたくなるみたいです。

そうそう、麺好きの友人から、お家で思い立ったら
すぐ麺ができる道具があるよ、と耳寄りの情報を数年前に聞き、
真剣に日本から買ってこようと思ったものがあります。
アマゾンで買えるフィリップス社の家庭用製麺機です。
フィリップスはよく聞く英国の電気メーカーなので、
イギリスで買えるかも、と調べた所
この製麺機、日本でしか売っていないんです。
それだけ日本人(アジア人)は麺好きなんだーと思いましたね。
確かに、イギリスには麺類の文化はないです。

結構大きいので、ロンドンに持ち込むかどうか、、、
未だにうだうだ悩んでいるところです。

今日のラーメンは、家にある野菜を使って作ったので、
ネギとキャベツのシンプルなものですが
時には白菜やコーンあればキムチなどを入れることもあります。
お味噌汁の具に入れる野菜なら、なんでもいいと思います。
とろろ昆布があったので、ちらっとのせてみました。
ぴりっと辛いのが好みなら、七味とうがらし、
柚子胡椒をのせてもいいですね。

寒い日に、お家でできるラーメンを啜ってみてください!


味噌ラーメン
Vegan Miso Noodle Ramen


材料:
輪切りのこねぎ一握りくらい、しょうが、にんにくみじん大2、味噌大さじ3〜、
ねぎ2本、キャベツ6枚〜、わかめ一握り、ゴマ油、スパゲティー人数分、
重曹大さじ1、とろろ昆布(あれば)

Ingredients:
Handful chopped spring onion, 2tbs ginger and garlic 3 more tbs miso, 2 leeks,
1/4 chopped cabbage, Handful seaweed/wakame, Sesame Oil Spaghetti,
1tbs Baking soda, Tororo konbu (If you have)

作り方:
①鍋にオイル、しょうが、にんにくを入れ、香りがしてきたらネギも入れ、
弱火でじっくり炒める。ネギがいい色をしてきたらキャベツとネギを入れ炒める。

②野菜に火が通ったら、人数分の水を入れ沸騰させる。
沸騰して野菜が柔らかくなったら、わかめと味噌を入れて火を止める。

③野菜に水を入れたら同時に別鍋に水を沸騰させる。沸騰した水に重曹を入れ
スパゲッティーを入れる。 いつもより少し長い時間茹でて水を切る。

④味噌スープの鍋にスパゲティーを入れて各どんぶりにもる。 
とろろ昆布を上にかける。

How to make: 
①In the pan, put oil, ginger and garlic, then add spring onion over low heat.
When the spring onion have a good colour, add cabbage and leeks and fry it.

②When the vegetables are cooked, add water for making soup and bring it to a boil.
When it is boiled, Add seaweed and miso and turn off the heat.

③At the same time when water is added to the vegetable,
boil the water in another pan,add baking soda in the boiling water
then add the spaghetti. Boil a little longer thanusual then drain water.

④Put Spaghetti in a pot of miso soup and serve on each bowl.
Sprinkle with Tororo konbu if you have.

蒸しピタパン (+このブログについて)/Steamed Pita Bread (+about this blog)

むしピタパン

ピクニックレシピの第三番目は、蒸しピタパンです。
これ本当はレシピと呼なばいんですが、
蒸しテクニックは、ぜひお母さんに覚えてもらいたい一つです。

この蒸しピタパンを作りだして15年くらいでしょうか。
上の子が1、2歳くらいの時に、ママ友と公園で遊んだ時に
初めて食べさせてもらい、わーこれだ、と思いましたね。

それまで、ピタパンは焼くものだと思っていたんです。
でも「パンを蒸す」ということを学んでから、
パンは蒸すに限る!となりました。

後で学んだのが、蒸すというのは陰陽のバランスを取るということ。
イーストの入ったパンは陰性が強いので
それを蒸すことにより、パンの食質が中庸近くに変わります。
体を冷やすものを温めることによって、バランスをとるんですね。

だから、正食、マクロビオティックなどをやられている人は、
パンを必ず蒸しますね。
パンだけでなく、かぼちゃや、ブロッコリーなどの野菜など
なんでも蒸して食するのが正食、陰陽流です。

蒸すと、食材の栄養素が凝縮するというのもありますが、
パンの食感、もちもち感が出て美味しいんです。
ピタパンは、一日中しっとりしているので、
ピクニックには特にもってこいです。

さて、ひとつ質問があったので答えます。
どんな料理を作っているのか、と。

このブログでは、産後のお母さんやお父さんに向けて発信しています。

どの料理も、毎回作って、家族みんなが食べているものです。
だから、できたらしゃしゃっと写真とって、
早く早く食卓へ、という感じです(笑)

はやい
おいしい
からだにいい (添加物なく、砂糖少なく)

を心がけています。

からだにいいをもう少し掘り下げると、

添加物なくー自分の知らないケミカルは家族に食べさせないように。
砂糖少なくー家族の免疫力を下げないように。   

もうひとつは、全体のバランスです。
動物性/植物性、陰/陽、季節、サトビック、などなど。

難しいことはないです。
なんていったって毎日、毎食のことですから。

たまには手抜きもありますよ。
家族が作ってくれることもあります。
お母さんだって、休みは必要ですもの。

その中で、簡単で産後のお母さんやお父さんにいいかもしれないなー
という食を選んでいるつもりです。

それと、作り方は結構目分量が多いです。
分量を書いていない一つの理由は、各家庭で味付けが違うし、
調味料によって変わってくるし、家族によって二人分も六人分もあるので。
自分の好きな調子にしてもらえたら、と思います。

また、レシピを見ていてグラムだとわかりづらいところが多いじゃないですか。
だから、軽量カップや大さじ、小さじのほうがわかりやすいという
私の経験から、そうしています。

ただ、ケーキなどのお菓子は科学だなーと思うところもあるので
たまには電子計量器を使うことがあるかもしれません。

食べることはやっぱり死ぬまでだから、
作れる時に作る、食べられる時に食べる。

そして、ほぼほぼ365日、家族の食を作り続けているのですから、
毎回、自分で楽しみながら作っています。

今日は人参できるだけ小さく、まっすぐ切ろうとか。。
そにれこのブログを書くのも、余裕が出てきたせいもあり
楽しみのひとつになっています。

簡単に、おいしく、たのしく、元気に、がいい。

食は、お母さんが家族にできる一つのこと、だと思うんです。

それに、美味しく楽しく作った食は、家族をひとつにすると思います!


蒸しピタパン
Steamed Pita Bread


材料:
ピタパン、蒸し器、または鍋とざる、蒸し布

Ingredients:
pita bread, steamer or pan and colander, steaming cloth

作り方:
ピタパンを切って蒸し布に包んで蒸し器に入れ、柔らかくなるまで蒸す。

How to make it:
Cut pita bread half, wrap it in a steaming cloth, put it in a steamer,
and steam until soft.


じゃがいものコロコロ煮っころがし/Japanese Sytle Potato Teriyaki Taste

じゃがいも煮っころがし

ピクニックレシピの第二弾は、じゃがいもの煮っころがしです。

写真のおいもはいまひとつ可愛らしくないんですが、
140年以上歴史のある、イギリス産のじゃがいも
Albert Bartlettを使いました。

イギリスに来て誰もがまず感じるのは、
ジャガイモだらけってこと、じゃないでしょうか。
日本だとせいぜい、メークインに男爵の2種類くらいじゃないですか。
でもイギリスは80種類以上の品質が栽培されているそうです。

季節によっても違いますが、

チップス/揚げるのに適したのいも
マッシュ/潰すのに適したいも
ロースト/焼くのに適したいも
茹でるのに適したもの
サラダに適したもの   

など、ジャガイモをいかに使い分けるかっていうのがイギリス流です。

大きく二つに分けると、

Floury (フラワリー)vs Waxy (ワックシー) になります。

Floury (ほくほくタイプ)
でんぶんが多い
水分が少ない
ドライでデリケート
料理すると崩れやすい
水分や味を含みやすい

男爵のような食感で、粉ふきいもにおすすめ。
ロースト、ベイク、チップス、マッシュ向き。
King Edward、Maris Piper などが代表的。

Waxy (ねっとりタイプ)
でんぷんが少ない
水分が多い
目がつまっている
料理しても崩れにくい
バターやドレッシングを吸収しにくい

メークインに近い食感。
丸ごとロースト、シチュー、サラダに向き。
Charlotte,Jersey Royals などが代表的。

もうひとつDesiree に代表されるSmooth/スムーズ
なジャガイモは、グラタンや茹でるのに向いています。

言うまでもありませんが、
Chips/チップスは、揚げたフライドポテト
Crisps/クリスプスは、ポテチのような揚げたおかしのジャガイモ
のことを指します。

ベルギーでは揚げてチップスにマヨネーズをかけますが、
イギリスはモルトビネガーです!
ケチャップもありますが、やはりイギリスに来てフライドポテトを食べる時には
ビネガーをふんだんにかけるのが王道です。

前にもトウモロコシでほーおと思ったことがありましたが、
ジャガイモでもへーっと思ったことがあります、
それは、ジャガイモの芽と芽の並び方には規則性があり、
中心の芽から順番に約137度の角度で並ぶそうです。
なぜなら、目から出たジャガイモの葉が、少しずつずれながら伸びるので
効率よく、最大限に光をあびることができるからです。
自然の摂理ですね。

じゃがいもの芽は毒があるとは良く聞くと思います。
確かに芽は毒があり、食中毒の原因ともなりえますが、
芽を深めに皮を向いて取り除くだけで大丈夫です。

ジャガイモがなによりも主婦に嬉しいのは、
日持ちがして腐りにくいということです。
そして、ジャガイモは、ビタミンCが加熱しても壊れにくいので
効率良くビタミンCをとることができる野菜です。
この涼しい風土にもぴったりあったということですから
やはりジャガイモがイギリスでこよなく愛される食材というのは
間違いありませんね。

煮っころがしには、いろんなやり方はあると思うんですが、
いきついたこつは、多めのオイルでまずお芋が柔らかくなるまで
炒めることです。
もっと時短したい人は、炒める前に、
まずじゃがいもをさっと茹でたり、
電子レンジで2分くらいチンしてもいいです。

日本人に限らず、イギリス人を始めいろんな人から
たくさんのおいしいを聞きました。
簡単に日本の味ができるので試してみてください!




じゃがいものコロコロ煮っころがし 作り方
Japanese Style Potato Teriyaki Recipe


材料:
新ジャガイモ(一袋)、オリーブオイル、醤油大2、砂糖大2、
みりん大1、酒大1 水大2

Ingredients:
New potatoes (one bag), olive oil, 2tbs soy sauces, 2tbs sugar,
1tbs mirin, 1tbs sake, 2tbs water

作り方:
①ジャガイモをさっと茹でるか、レンジで2分くらい。

②なべに多めのオイルとジャガイモを入れ、
中火で時々コロコロ回しながら柔らかくする。

③柔らかくなり始めたら、醤油、砂糖、みりん、酒、水を入れ、
水がなくなるくらいまで茹でる。

How to make it:
①Boil the potatoes or cook in the microwave for about two minuets.

②Add a quite few oil and potatoes to the pan and cook
until soft by turning occasionally over medium heat.

③When it begins to become soft, add all ingredients
and water then boil until water run out.


スイートコーンのおやき/Corn Fritters

コーンのおやき

ピクニックのレシピの一番目は、コーンおやきです。

そうそう、トウモロコシって、野菜?それとも穀類?
欧米では、トルティーリャとかコーンブレッドとかあるので
主食の穀類として扱われていますが、
日本では野菜として扱われていますよね。

実際は、トウモロコシはイネ科の穀物です。
世界三大穀物のひとつになります。(米、小麦、とうもろこし)

そして、もうひとつ、トウモロコシの雑学でほーお、と思ったのは、
トウモロコシの全粒は必ず偶数になるということです。
トウモロコシの粒は雄花で、雄花は一つの節に対して二つ咲きます。
よく見ると、一つの節に二つ粒がついているのがわかります。
そのため、絶対に偶数になるということ。
なるほどです。

ネパールでは、とうもろこしの栽培が盛んで
夏の収穫時になると、生のコーンをよく食べます。
ただ、日本の甘くて柔らかくてジューシーなものを想像したらダメです。
だって、全然柔らかくない!からです。
日本とは逆で、甘くなく、歯ごたえがあります。
今考えると、ネパールって結構硬いものが多いんですよね。
だから、ネパール人歯が強い人が多いのか、、、と。

そしてもうひとつ、ネパールでは夏に採ったトウモロコシを、
誰もが軒先にだーっと、まるで飾りのように干します。
干したとうもろこしの実を細かく潰して、グリッドという穀物にして食べます。
トウモロコシが一年中食べられるようにと。
先人の知恵ですよね。

日本では、夏の早朝、トウモロコシ農園に行ったのを思い出します。
採ったばかりのトウモロコシを、その場で生で食べるんです。
柔らかくって美味しい!
鮮度は刻々と落ちてくるので、今度はさっと塩茹でにする。
またこれが美味しいんですよね。
暑〜い夏に、熱々のトウモロコシ。
日本の夏を感じる食のひとつです。

そして、トウモロコシというと、ポップコーンです。
イギリスはもちろん、ネパールでもおやつによく
プライパンや素焼きポットでぽっぷさせて作ります。
うちでもよくおやつに出る一品です。 
あーなんだかポップコーン食べたくなっちゃいましたね。
簡単なのでまた、ポップコーンのレシピ載せます。

今日のレシピも、すべての材料を混ぜて焼くだけなので、すごく簡単です。
それに、冷めても美味しさを保てるので、ピクニックはもってこいです。
もちろん、スナックでもいいですね〜。

コーンとネギは欠かせないと思うんですが、
それ以外は、例えばコルジェとか、刻んで入れるといいです。
Jelapeñoのチリが家にあったので入れたんですが、
これをオリーブとか、普通のチリに変えてもいいですし、
パセリをコリアンダーに変えるとか、
チーズを入れるのもいいですね。

いろいろ試してみてください!



スイートコーンのおやき レシピ
Corn Fritters Recipe


材料:
とうもろこし(生なら2本/冷凍2カップ/缶詰なら1缶)、全粒粉1カップ弱、
ベーキングパウダー大1/2、牛乳(豆乳でも、なんでも)1/2カップ弱、刻んだ小ネギ2本
刻んだハラペーニョ チリ2個、刻んだ赤ピーマン1/4個、卵1個、オリーブオイル大3
パセリ大2、塩、こしょう適量

Ingredients:
corn (2Fresh boiled /2c frozen/1c tin), 1c less wholemeal Flour, 1/2tbs baking Powder.
1 egg, 3tbs Olive oil 1 egg, 3tbs olive oil. 1/2c less milk (Soya, Oats, etc),
2 chopped spring onion, 2 chopped jelapeño chilli, 1/4 red pepper, salt and pepper
2tbs parsley

作り方:
①生のトウモロコシを使う場合は、茹で、茹ったら粒状にこそぐ。ボールに全粒粉と
ベーキングパウダーを入れ、卵、オイルを入れ、牛乳を少しづつ入れながら
スムーズになるまで混ぜる。そこにコーン、ネギ、 赤ピーマン、チリ、パセリ、
塩、こしょうを入れて混ぜる。

②プライパンを熱し、たねをスプーンすくってフライパンにのせ、両面こげ色が着くまで焼く。

How to make it:
①if you use raw corn, boil it and make into grains. Add whole grain and baking power in a ball,
add egg, oil and milk little by little and mix until smooth. Add corn, spring onion, red pepper,
chilli, parsley, salt and pepper and mix well.

②Heat the flying pan, scoop ① in a table spoon on a pan and bake it until dark brown on both sides.






ピクニックの簡単ごはん3種

ピクニック4種類

イギリスはこのところ快晴続きです。
5月、6月ではめずらしく続くお天気だし、
コロナの緩和もあり、
近所の友達とピクニックへ行くことにしました。

外でランチをするために今回ささっと作った、
盛りだくさんレシピです。

一つ コーンのおやき
二つ じゃがいもの煮っころがし
三つ 蒸しピタパン
四つ トルテッローニの串さし

三つめはレシピとは言えないです。
ただピタパンを蒸しただけなのですから。

四つめも買ってきたトルテッローニ、トマト、
モッツアレーラを串に刺しただけなので、
これもレシピとはいえませんね。

ただ、どうしてもこの三つ目の蒸し技は、
お母さんが知っておいたら便利だろうと思い
レシピに載せることにしました。

どれも冷めても美味しいです。
そして、もちろん簡単にできます。

明日、三つのレシピと写真アップしますね。

どうぞ試してみてください。

パンジャーブ風の豆カレー/Brown Chickpea Punjab Style Dal

ブラウンひよこ豆

今日はダルレシピ、豆のカレーです。

実は後で気づいたのですが、今日のレシピに使ったブラウンチックピーは
日本ではあまり見かけないんですよね。

イギリスのインド、中東の食品店では必ず見つかりますが、
(近所のウエイトローズにはありませんでした。。)
日本では、白いタイプのひよこ豆が主流になります。

白いチックピーを使っても、どの豆を使っても構いません。
今日はたまたま、クラシックなブラウンチックピーを使っただけです。

さて、ひよこ豆、
このひよこ豆/Chickpea は、Kabul と Desi に分けられます。
その中のDesi には;
今日使っている茶色のしわしわ Desi chickpea
緑が鮮やかなしわしわ Green desi chickpea
黒豆のお菓子のように見える Black desi chickpea
そして、日本でもイギリスでも良く見かける白色の Kabuli Chickpeaがあります。
いずれもドライなので、いつでも使えるという優秀もの。

ゆでるのに多少時間がかかるので、私は豆料理には
ほとんど圧力鍋を使っています。

そしてパンジャーブ風というのは主に
Fenugreek/フェヌグリークのドライハーブ葉を使用、
そしてトマトを入れる、からです。

フェヌグリークも日本ではあまり見かけないですよね。
ここロンドンでは、チックピーと同じでインドや中近東の店、
またはパンジャーブの人がたくさん住んでいる
ロンドン郊外のSouthallで必ず見つかります。

フェヌグリークはハーブの一種です。
ハーブのままだと生でもドライでもそれほど香りませんが、
粒状のMeti/メティは、一度オイルで炒めると
ほんの数粒なのに、部屋中にスパイスの香りが広がります。
この香りはカレーだ!という人が多いほど
インド料理には欠かせないスパイスです。

ちなみにパンジャーブ地方の人の定番ともいわれる
揚げ物のPakhora/パコラにも
生のフェヌグリークの葉をふんだんに入れます。

そして、産後のママでご存知の方も多いかもしれませんが、
フェヌグリークは古くから母乳の量を増やす効果があるとされています。
(母乳のことは相談されてからがいいでしょう)

なんだか今日はカタカナと英語が多かったですね。すみません。
でもこのフェヌグリークとトマトの使い方を覚えると
どんな野菜でも、あら不思議パンジャーブの味になるんです。

日本で豆料理というと、どうしても煮豆が主流で、
あまり豆を食べるという機会が少ないようですが、
こうしてカレーにすると豆がいくらでも食べられます。
豆はタンパク原ですし、
前にも書いた、「まごわやさしい」の「ま」に当たります。

どうぞ一度豆カレーを試してみてください!



パンジャーブ風の豆カレー
Brown Chickpea Punjab Style Dal


材料(4人分くらい):
ブラウンチックピー2カップ、刻んだトマト3個、刻んだ玉ねぎ1個、 にんにく2片みじん切り
生姜1cmみじん切り、クミンシード大さじ1、ガラムマサラ大さじ1、フェヌグリークドライ適量 
ターメリック適量、水適量、塩、こしょう適量 好みでチリ

Ingredients:
2c brown chickpea, 3 chopped tomato, 1 chopped onion, 2tbs minced garlic,
1cm minced ginger, 1tbs cumin seed, 1tbs garam masala, dry fenugreek,
turmeric powder, water, Salt and pepper

作り方:
①ブラウンチックピーを一晩〜 30分くらいつけ、水を変え、圧力鍋で柔らかくなるまで煮る。

②にんにく、生姜をいため、香りがしてきたら玉ねぎとクミンを入れ、透明になるまで炒める。
トマトも入れ(チリを入れたかったらこの時)、トマトがペースト状になるまで中火で炒める。

③トマトがいい状態になったら、やわらかくなったチックピー、ガラムマサラ、フェネグリーク
ターメリック、ひたひたの水を入れ、塩とこしょうで味付けする。弱火で5〜10分煮る。

How to make it:
①Leave the chickpea in the water overnight to 30 minuets. Change the water and boil them
in a pressure cooker until soft.

②Cook the garlic and ginger, when it comes aroma add an onion and cumin
and fry until it becomes transparent. Add tomatoes (and if you want to add chili) and fly
the tomatoes until it become a paste in medium heat.

③When the tomatoes are in good condition, add coocked chickpeas, garam masala, fenugreek,
turmeric and little water and season it with salt and pepper. Cook over low heat for 5 -10 minuets.
このページのトップへ