ウォーターケフィア 天然発泡の酵母ソーダ/Water kefir Probiotic fizzy drink

このところパン酵母に没頭しています。
5年前ごろから、マイクロバイオーム(人体の常在微生物)
プロバイオティックス(人体に良い影響を与える微生物)など
体内の微生物の知識が公になり、世界中でブームも起こりましたね。
人の体の中にはたくさんの菌がいて、いい菌も悪い菌もあるということ。
どちらもいるからバランスをとること。
免疫力は腸の状態によること。
その鍵を握るのは、腸内の微生物ということ。
などなど、読んだり、見たり、聞いたりしながら
地道にそろそろと探求しています。
そもそもパン焼きにはまり出したのは、お友達から
手作りレーズン酵母をもらったのがきっかけでした。
もらってすぐに自宅でパンを焼いたものの、
味はばっちりなのになぜか完全に膨らまず。。。
そこからスイッチが入り、私のパン酵母探求が始まりました。
もともとパンはネパールでレーズン酵母を作って
自家製オーブンで(ドラム缶)でスタッフと焼いていたんです。
でも、上手く焼けておいしいかった!で終わっていて
ロンドンに帰ってからは、勉強も実践も続行していませんでした。
それにロンドンでは、近所でおいしいパンもバゲットも買えるため、
わざわざ作るということをしていなかったんです。
やはりコロナが皆のパン焼きの大きな理由でしょうね。
実際コロナのピーク時に、手に入らなかったものの一つは
小麦粉でしたから。どこの店も棚はしばらく空っぽでしたね。
自分の家でパンやパンケーキなど作ってる人は多いんだなあ
とその時実感しながら、そして今さらですが自分がパン焼いています。(笑)
パン酵母については、私がもう少し上達して、誰でも簡単にできる
技が確実になったらお伝えしたいと思います。
今日は酵母の話しになったので、前置きながくなりましたが、
ケフィアについてちょこっと書きます。
我が家ではヨーグルトケフィアはこの4年くらい作っています。
日本ではミルクケフィアと言うみたいです。
それに加えて、去年の冬からウォターケフィアも作っています。
ケフィアってなに?から始まるかもしれませんね。
ケフィアは長寿地域であるコーカサス地方を起源とする
砂糖を餌として成長する菌の一種で、発酵した飲料です。
まずはグレイン(粒)を買う、もしくはもらって育てていきます。
日本ではこのウォーターケフィアの入手は困難なようですが、
(なんででしょう?) ロンドンではオンラインなどケフィア購入可能です。
ヨーグルトケフィアとウォーターケフィアは似ているんですが、
二つは別物で、ウォーターケフィアからヨーグルトは作れません。
ヨーグルトケフィアは生乳に含まれる乳糖を栄養源にした微生物です。
ウォーターケフィアは水で作り、別途糖質が必要な微生物です。
そしてケフィアは発酵食、プロバイオティック製品です。
ちなみにプロバイオティクとは、腸内フローラのバランスを改善し、
体に良い影響を与える微生物や、その微生物を含む食べものを示します。
一般的に知られているのはヨーグルトですよね。それから発酵食品類です。
そして、世界で最も強力なプロバイオティクスは、ケフィアといわれているんです。
ケフィアの一番の特徴は酵母を含むことです。
乳酸菌と酵母(イースト)の共生発酵をし、微生物が多いのも特徴です。
多いものでは30種類以上の微生物が含まれているとも言われています。
そしてもうひとつ、乳製品に含まれるラクトースを消化できない人が
多いようですが、ウォーターケフィアならば乳製品がダメな人でも
問題なく飲めます。いわゆるヴィーガンです。
私が今作っているウォーターケフィアは、
粒の大きさが一センチぐらいから数ミリのものが混在します。
(写真を見てみてください。透明で綺麗ですよね!)
ウォーターケフィアが養分を食べた後の砂糖水は、菌類の働きにより、
乳酸菌が豊富なケフィア水に変化します。
そして完成すると砂糖水の甘みがほとんど消えて、発酵によって
シュワシュワとわずかなアルコールを含む発泡飲料となります。
アルコールがほんの少し(約1%)入っているため、小さい子どもには
飲ませれないな、という方もいます。
アルコール分を減らすためには、砂糖の量を減らすことで、
アルコール度が下がるそうです。
それから、保管する時間が長いほどアルコール度は上がるので、
できるだけ早く飲むことが進められています。
実際アルコール度はほんのわずかなので、ケフィアは家族全員で
飲めますよ、と言われてはいます。
炭酸飲料の代わりにケフィア飲料がスーパーで手に入ればと思うのですが、
生きた酵母が入っていると発酵の過程でビールやシャンパンのように
炭酸ガスが出てガスが発生するためにポップするので
密封した容器で販売できないんですよね。
実際、出来上がったウォーターケフィアの蓋を開けたとたん
炭酸をふったときのように、勢いよく口からしゅわーっと中身が出てしまったり、
一番最初にプラスチック容器にいれて、パーンといって破裂して
壊れてしまったという失敗経験を何度かしました。
今年の夏は、我が家では炭酸飲料の代わりに飲む飲料として
ウォーターケフィアが思いのほかとても役立ちました。
きちんとしたエヴィデンスはないですが、前駆破水をしないお母さんは
腸内バランスが崩れた人はいなかったと言われています。
お腹の中の健康はとても大事なポイントですね!
作り方:
①沸騰して綺麗にしたガラス容器にNon-Chlorinated/塩素なしの水250ml
20gのケフィア、大1の砂糖(20gのケフィアグレインに対して)を入れて混ぜる。
*私はブリタの水で問題なく作れています。砂糖の量も実は適当で大丈夫です。
②蓋の代わりに、キッチンペーパーなどをゴムをして蓋にする。直射日光のあたらない
20〜29度のところで24〜48時間保管する。
③蓋を開けて発酵具合をチェックしてみる。 水分にほのかな酸味があると完成。
④完成していたら漉し器でケフィアと水を分け、水はガラスの瓶に入れる。
(完成していなかったら、もう少し置いてもいい。)
⑤ケフィアはまた上記のように作っておく。 完成したケフィア水は好みでストレート、
またはフルーツ(レモン、生姜、りんご、ベリー類など)を入れて2、3日置いた後飲む。
*私はガラスのジュースの瓶に入れたケフィアに少しのCordial/濃縮ジュースを入れて2.3日置いています
(冷蔵でも常温でも)。そうするとケフィアの独特の味が消えて子供たちが飲んでくれます。
How to make it:
① 250 ml non-Chlorinated water in a glass container that has been boiled and cleaned.
Add 20 g of kefir and 1tbs sugar (against 20 g of kefir grains) and mix.
*I am able to make it with water from Brita without any problems.
The amount of sugar is actually appropriate and is okay.
② Instead of the lid, cover the lid with paper parchment Store it.
at 20-29 degrees for 24-48 hours with no direct sunlight place.
③ Open the lid and check the fermentation condition.
Completed when the water has a slight sourness.
④ When completed, separate kefir and water with a strainer and put the water in a glass bottle.
(If you haven't finished it, you can leave in the storage a little more.)
⑤ Make kefir grains again as above. Drink kefir water is straight
Or add fruit (lemon, ginger, apples, berries, etc.) and leave it a couple of days and drink.
* I have a little Cordial/concentrated juice in kefir in a glass juice bottle, and leave a couple of days.
That way the kefir's unique taste disappears and the children can easy to drink it.
スポンサーサイト
簡単ラタトゥイユ/Easy Ratatouille

日本はまだ汗だくの夏が続いていますね。
ここロンドンは30度あった温度が20度まで下がり(よくあること〜)
最近は涼しさを感じています。
もうそろそろ夏の終わりを感じてきたので、
急いで一品夏野菜を使ったトマト料理レシピをアップしました。
ラタトゥイユです。
なんてったってすごく簡単なので、
料理が苦手なお父さんにもぜひ挑戦してもらいたい一品です。
夏の太陽と絶妙のコンビの真っ赤のトマトは、
夏に旬を迎える野菜の代表です。
今年のロンドンの夏は雨が少なく太陽が多かったのと、
ロックダウンで家にいることが多かったため、
どの家でも特に家庭菜園が盛んでした。
トマトというと、うちの母をよく思い出します。
母はトマトと砂糖の相性がいいのを発見して
トマトにお砂糖をかけて美味しいって食べていましたっけ。
お砂糖かけると美味しいっていうことはトマトって果物?
今まで野菜って思ってたんだけど。
どっちだと思います?
農林水産省ではトマトは「野菜」としながら、
「果菜(かさい)」という分類になっています。
「果菜」とは、果実の部分を食べる野菜のことで、
トマトの他はナス、キュウリ、ピーマン、
インゲンマメなどがあります。
また野菜と果物の分類について、
野菜は、苗を植えて1年で収穫する草木植物
果物は、2年以上栽培する草木植物と木本植物
という分類をしています。
全農連によると、
野菜は、いろいろな部分を食べる、2年しかもたない
果物は、実だけをを食べる、多年生で何年も収穫できる
のが特徴とのこと。
トマトは日本では冬に枯れる一年生直物だけど
暖かい地方では多年性植物だし。。
野菜?果物?
植物学的にはトマトは果物に分類されています。
国によってもまちまちで、
一般的に日本やアメリカではトマトの認識は野菜、
方やフランスや台湾ではトマトを果物と扱っています。
アメリカでは、1893年に野菜にかけられるが果物にはかけられない
関税のため、トマトは果物と主張し、結局結果は野菜ということで
終了したそうです。
結論はというと、人によってトマトは野菜でも果物でも
明確な決まりがないということ。
人の考え方によって、同じものでも野菜や果物になりうるってことです。
トマトはトマトでずっとトマトで変わらないものなので、
野菜でも果物でも実はどっちでもよくって、
その時に自分の美味しいと思う食べ方をしたらということですね。
砂糖で食べてよし。お塩で食べてよしってことです。
それは人と一緒で、国が違えば言葉も文化も異なる。
でも根本の人間というところではみんな一緒、ということを
いろいろな人種が交わるロンドンにいて、ヨーガを行うものとして
各人じっくり内観する必要があると思うところです。
話しが少しずれましたが、
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があるよう、
このトマトが赤くなる要素は「リコピン」という天然色素によるものです。
そして、このリコピンには抗酸化作用が非常に優れています。
トマトの持つリコピンを効果的に摂取できる方法は、
加熱して食べる、朝に食べることです。
熱に強いリコピンを加熱することで吸収率を上げることができます。
さらに、油と一緒に食べると体内への吸収率がアップします。
また、トマトに含まれているリコピンは1日の時間帯の中でも、
朝が最も吸収率が良いといわれています。
今回のレシピのラタトゥイユをたーくさん作って
朝食べるのもグッドですね。
簡単ラタトゥイユ
Easy Ratatouille
材料:
トマト4個角切り、トマト缶1個、玉ねぎ1個スライス
パブリカ2個各角切り、ズッキーニ2個角切り、
なす1個角切り、にんにく
スライス4かけ、パセリ大2みじん切り
塩大さじ2、こしょう、オリーブオイル
作り方:
①オリーブオイルを鍋に入れガーリックを炒め、香りがしてきたら玉ねぎを加え
やわらかくなったら、切った野菜を全て加える。
②野菜を数分炒めてしんなりしてきたら、トマトトマト缶を加えてさっと炒める。
塩を入れ、弱火で30分くらい煮る。
③パセリとこしょうを加える。
Ingredients:
4 tomatoes cut, 1 tomato can,1 onion slice, 2 peppers cut,
2 zucchini cut, 1 aubergine cut, 4 clove garlic cut, 2tbs parsley chopped
2 tbs salt, pepper, olive oil
How to make:
① Add olive oil in the pan, fry the garlic, add the onion、
when it gets soft, add all the cut vegetables.
②Stir the vegetables for a few minutes and soften them.
Add salt and cook over low heat for about 30 minutes.
③ Add parsley and pepper.
夏の素揚げココナッツカレー/Summer Flied Vegetable Coconuts Curry

8月初旬の日本は今一番暑さのピーク時ですね。
ここロンドンは、日に日に日照時間が短くなっているものの
まだまだ気持ちのよい夏の天気が続いています。
そんな時に食べる夏のカレーレシピです。
素揚げにするお野菜はなんでもいいですが
今日は冷蔵庫の中のレンコンとグリーンピーマンを使いました。
素揚げに適した野菜ならなんでもよく、
例えば、オクラとか、なすとか、かぼちゃなど
よく使われます。
日本食材店で買ったレンコン、
日本ならば手に入りやすい食材ですが、
ロンドンでは、日本食材店や中華食品店などにしか手に入りません。
実際、地下茎部分であるレンコンを食べるのは
日本・中国など限られた地域だけらしいです。
漢字で「蓮根」と書く通り、レンコンは蓮の地下茎が肥大したものです。
同じ根菜のゴボウのように、茎と同じ方向に
真っ直ぐ下に生えるように
思われがちですが、実は横向きに生えるって知っていました?
レンコンは穴が開いていることから「先を見通せる」ということで
縁起物としておせち料理にも使われていますね。
逆に地上水面にある蓮の花は「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
と言われるように、東洋では聖性の象徴ともされています。
料理の仕方によってシャキシャキ、ほくほく食感など色々楽しめるレンコンは、
マクロビオティックや薬膳料理でもよく使う食材です。
例えばマクロビの民間療法で、レンコンのすりおろし汁には
咳止めの効果があり、風邪薬の代わりに昔から使われてきた方法です。
薬膳では殺菌作用の強い蜂蜜と一緒に飲みます。
私の場合は、粘りやつなぎを出したい時などによく使います。
この万能レンコン、実は妊婦さんにもとてもいい食材なんです。
消化:
例えば山芋、オクラ、納豆などのネバネバ成分はムチンと言われるものです。
ムチンとはムコ多糖類の一種です。
この多糖類にはタンパク質分解酵素を持っているので、
消化を助ける働きがあります。
ただしこのムチンは水溶性の成分であり、加熱に弱いという性質があります。
なので効率よく摂取するためには、生のままか加熱を短時間にするといいです。
お通じ:
レンコンが妊婦さんにとても良い食材というその他の理由は、
妊婦の大敵、便秘解消に効果を発揮してくれるからです。
レンコンには、不溶性食物繊維がたくさん含まれているので
便のかさを増やし排出しやすくしてくれるため、
お通じをよくする効果があります。
むくみ:
妊娠後期の妊婦さんに多くみられるむくみには、カリウムが効果的です。
カリウムは、余分な塩分を排出してくれるのでむくみを予防になります。
体内の水分量を調整してむくみを解消するカリウムが、
れんこんには含まれています。
タンニン:
赤ワインや緑茶にも含まれいて最近注目されているタンニンですが、
このタンニンの量が野菜の中でトップクラスなのがレンコンです。
タンニンとはポリフェノールの一種です。
抗炎症作用効果があり、胃を保護してくれたり
胃粘膜の修復などもしてくれます。
レンコンの皮に多く含まれていて、止血作用や血管収縮作用があります。
鉄分:
そのほかにレンコンに含まれる鉄は、
体内に酸素を運ぶヘモグロビンの材料になっています。
鉄分が不足すると貧血を起こしてしまうことがあるので、
貧血気味の人はレンコンを意識して食べることをおすすめします。
気:
薬膳ではレンコンを加熱して食べることで
気を補ったり、気を益す食材とされています。
気=エネルギー。
なんだか気力が足りないなー、精神的な疲れを感じるなーという時など、
レンコンはおすすめの食材です。
いつものように食べすぎは身体に毒になり逆効果となるので、
1日の摂取量100g、一節くらいを目安にしたらいいと思います。
妊婦の悩みを解消してくれる食材のレンコン、食事に取り入れてみてください!
夏の素揚げココナッツカレー
Summer Flied Vegetable Coconuts Curry
材料:
玉ねぎ1個みじん切り、ココナッツクリーム1缶、にんにく3かけみじん切り、生姜1cmみじん切り
クミンシード大1、ターメリック小1、ガラムマサラ大1、好みでチリ、塩、こしょう、 緑ピーマン2個縦切り
レンコン2.3節(薄輪切りにしたれんこんを水にしばらくつけ、キンチンペーパー水切りしておく)
水適量、サンフラワーオイル適量
作り方:
①フライパンにクミンシードがばちばちいうまで(好みでチリも)炒め、玉ねぎを入れ中火でじっくり炒める。
②玉ねぎがやわらかくなったら、ココナッツクリームとその半分量の水をいれ、ターメリック、
ガラムマサラを入れて10分間弱火で煮込む。
③ピーマン、れんこんを油で素揚げする。
④好みのごはんにカレーをかけ、上に素揚げ野菜を飾る。
Ingredients:
1 chopped onion, 1 can of coconut cream, 3 chopped garlic, 1 cm chopped ginger
1tbs cumin seed, 1tsp turmeric, 1 tbs garam masala, optionally sliced chill, salt,
Lotus root (thinly sliced lotus root in water for a while, then drain with the kitchen papar)
green pepper water, sunflower oil
How to make:
①Fry the cumin seeds in a frying pan (also chili if you like), add the onion and fry over medium heat.
② When the onion becomes soft, add coconut cream and half the amount of water, turmeric,
add garam masala and simmer over low heat for 10 minutes.
③ Fried pepper and lotus root with oil.
④ Any rice in the dish, add curry and decorate with fried vegetables on top.