fc2ブログ

オーツの和風 お茶漬け/雑炊  Japanese style oats breakfast

オーツのおじや

今日は妊娠糖尿病 (gestation diabetes)についてです。

妊娠糖尿病に関しては、長年医療者の間でも意見が分かれ,
議論の的になるところなんです。

そもそも妊娠糖尿病を妊娠する人全員が
検査する必要があるの?

妊娠糖尿と判断する方法に関してのエビデンスが
乏しいんじゃない?

ノーシーボ効果(偽薬によって望まない副作用が現れること)
例えば、今までハッピーにお産を迎えよう
と思っていた妊婦さんが、
突然検査の結果により妊娠糖尿病と言われ、
急にお産を心配し出すことって多々あるんじゃない?

などなど。

ただ、このブログは産前、産後の簡単レシピを扱っているので
病院から妊娠糖尿病と判断されたため、
糖質を抑えた食事をしなければいけなくなった妊婦さんへ
食の役立つレシピをお伝えしますね。

今回は、まだ赤ちゃんを授かっていない時に糖尿病と言われ
そして赤ちゃんが出来てからも妊娠糖尿病となり
糖質管理を長い間行われてたお母さんから教わった
オーツのおじやレシピです。

我が家では、冬は特にオーツはよく使いますが、
ごはんの代わりに食べるという発想は全くありませんでした。

息子が朝食に食べるポリッジは、オーツを温め
アーモンドやチアシードやフラックスシードと混ぜ、
最後にシナモンとメープルシロップをかける
というのが通常の食べ方です。

小麦粉の代わりにオーツをたくさん使った
さっくさくのオーツビスケットは私もよく
おやつに作ります。

オーツは消化にもいいので、
陣痛が来てあまり食欲がない時に、
消化が早くエネルギーをアップさせてくれる
代表的な食でおすすめしています。


いずれにせよ、どれも今までは「甘い」
オーツものでした。

「忙しい朝にオーツ器にいれてチンして
お茶漬けのもとをかけるだけ。
それが早くて美味しいのよ!
それに、血糖値が上がらないの!」

と聞いた時には、これは試すしかないと思いました。

でも、やっぱりほんの少し勇気がいるんです。
いつもと違う食べたかをするというのが。

できあがりをおそるおそる一口食べたところ、
これがなんとおじやとそっくりなんです。
もちろんごはんの細かい感触や味とは違いますが
これ、全然イケます。

日本人、アジア人はごはんが主食です。
特に妊娠期は炭水化物のごはんが食べたくなるんです。
それも白いごはんが。
ただ、白いごはんは一気に血糖値を上げます。
これは糖質をコントロールしているどのお母さんも
口を揃えて言われます。

じゃあ白いごはんを玄米に変えたらいいかというと
確かにほんの少し糖質の上がる数値は少ないようですが
今までのお母さん情報によると、あまり大きな違いは
なかったようです。

パンは断然白より茶、全粒粉のものが
糖質の上がりは少ないようです。

人により多少は違うのですが、
このあたりGI /GLの本を見られながら
食材を選ばれるはいいのではと思います。

私も持っていて台所でチラチラと見ているのが
アマゾンでも購入可能の小冊子です。
https://www.amazon.co.uk/GI-GL-Counter-Wynnie-Chan/dp/0600629317/ref=sr_1_1?dchild=1&hvadid=80745483548841&hvbmt=bp&hvdev=c&hvqmt=p&keywords=gi+%26+gl&qid=1613146177&s=books&sr=1-1&tag=mh0a9-21


もうひとつレシピには乗せていませんが、
推薦の糖質が上がらないオススメのおかずは
「アボカドとブロッコリーとごろごろ卵サラダ」でした。
マヨネーズは糖質が低いので万能調味料だったそうです。

私はマヨネーズは豆乳、豆腐、Chick pea(ひよこ豆)
などで作ります。
卵を取らないベジタリアンやヴィーガンの人に
はばっちりです。
卵なしマヨのレシピはまたアップしますね。

血糖値コントロールには食事はもちろんですが、
もうひとつ効果的なのが運動です。

2800人の妊婦さんを対象にした研究によると、
妊娠中に運動(強化、柔軟性、有酸素運動など)すると
36%妊娠糖尿病を防ぐことができる
という結果が出ています。

運動は健康の要というのは、すでに言われていることですし、
妊娠前からも自分の体のこと、呼吸も含めて
みつめるのがいいということは言うまでもありません。

毎週のヨーガクラスに参加してもらいたいなあ、
自分のことわかってもらえたらいいなあ
と、常に願っています。
自分ペースで毎日ほんの少しでも行えばいいんです。
自分の体は自分のものですから。


以下、興味のあるかたはこちら
「妊娠糖尿病と判断されるまでの英国の流れ」
を書いたので参考にしてください。

通常私たちが食事をすると、血糖値が上がります。

そして、膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、
血糖値が上がりすぎないようにコントロールされています。

ところが妊娠中のお母さんの体では、赤ちゃんに糖を届けるため、
血糖をコントロールするインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌され、
血糖値が下がりにくい状態が続きます。

そのため、血糖値が上がりやすくなり、
妊娠糖尿病を発症する恐れがあるのです。


イギリスでは、妊娠糖尿の検査(OGTTまたはGTT)
は妊娠24週目から28週目に行われます。

その前の8週から12週目にある検診の質問により、
妊娠糖尿のリスクが高と思われる妊婦さんには検査が必ず行われます。

検査はには約2時間要します。
検査時間の8〜10時間前から絶食し、
当日病院へ行ってブドウ糖の飲料を飲みます。

ブドウ糖を摂る前と、摂取2時間後の数値を測ります。
(病院によっては摂取後2回のところもあります。)

ちなみにイギリスではlucozade(ルクゼ)を飲んでいましたが
近年lucouzadeがブドウ糖の含量を下げたため
妊婦さんが糖尿検査に使うのには、大量に飲まなければいけなくなったので
代わりにPolycalを使う病院が多いです。

もし妊娠糖尿病が陽性と出たら、病院からテストキットを渡されます。

その中には、モニター、指先をほんの少しカットするもの
血液を染みさせる紙が入っています。

これを使って、毎日自分が食べる食事の血糖値を計り、
出産前まで記していきます。
朝起きた時と食事の後に自分で指先をパチンと。

基本的に、朝起きた時の数値が5.6以上
食後2時間までの数値が7.8以上  
にならないように毎回の食事をコントロールします。

ただ、この数値は病院によっては違うんです。
例えば、スコットランドでは、
朝起きた時の数値が5.1以上、
食後2時間後の数値が8.5以上です。

なので場所によって違うことを考慮し、
自分の通っている病院の数値を基準にします。

近年の、晩婚化・晩産化に伴い
妊娠糖尿病は増加傾向にあります。
英国では、約5%の人が妊娠糖尿病と言われます。

検査の結果が陽性と出る人の主な原因は、

ーBMIが30以上 (肥満気味)

ー前回のお産で子供の体重が4.5キロ以上

ー前回のお産で妊娠だった

ー多嚢胞性卵巣症候群

ー両親のいずれか、兄弟が糖尿病になったことがある

ー南アジア、カリビアン、中近東出身

ー35歳以上

などです。

得に現在の体重が肥満と言われる人に
妊娠糖尿病は多いという事実があります。

実際に私がドゥーラをする日本人のお母さんに
肥満の人は少なく、痩せていても
妊娠糖尿病と判断される方もいます。

少ない経験ではありますが
日本人の方が妊娠糖尿病と言われるのは
ご両親のいずれかが糖尿病があるという方に
妊娠中の糖尿検査が陽性になる傾向があります。

妊娠糖尿病は、きちんと血糖値のコントロールができていて
妊娠中に何も問題のないようならば
通常の出産、例えばお母さんが水中出産を希望していれば
その通りの出産が可能です。

もしもコントロールができない場合は、
医師の判断で(妊娠38週目前後)に促進をして
赤ちゃんを早めに出そうとするのが常です。

英国のお産の根本は、その都度のエビデンス(科学的根拠)
をもとに医療と母子との関わり方がうちだされるので、
時、場所により違いも多少でてくるかもしれませんが、
今の段階ではこのような状況です。

そして、妊娠糖尿病は通常の糖尿病とは違い
出産が終わるとほとんどの場合正常に戻ります。

下記のような様々な問題が起こることがあるので、
医療者は妊娠中の糖尿病を管理しようとします。

-Macrosomia 赤ちゃんの体重が4キロ以上

-Shoulder dystocia 肩甲難産
(分娩時に赤ちゃんの肩が産道でつかえてしまう)
出産1/200 の割合で起こるとい言われています。

-Premature birth  早産(赤ちゃんが37週目前に生まれる)

-Polyhydramnios 羊水過多

-IUGR 赤ちゃんの成長が遅い、または止まる

-Pre -eclampsia 妊娠高血圧症候群 

-Still Birth 死産 
(糖尿病が発見されなくてコントロールされていない場合のみ)

また産後直後の健康問題、例えば
-Newborn hypoglycaemia 赤ちゃんの低血糖

-Newborn jaundice 赤ちゃんの黄疸

(妊娠糖尿病UK 団体を参考)


オーツの和風 お茶漬け/雑炊 
Japanese style oats breakfast


材料:
オーツ1/2カップ、水、卵1個、のり佃煮、醤油

作り方:
①オーツをカップいれ、水を2倍位入れて軽くラップする。
②電子レンジでぐつぐつするまで1〜2分チンする。
③卵をオーツの上に割りいれ、黄身に穴を開け(爆発するので)
 好みの硬さ45秒〜1分30秒くらいレンジでチン。
④出来上がったらのりをのせ、醤油を適量かけていただく。
((鍋で作る場合も同量を鍋にいれぐつぐつするまで煮て、卵を入れる)

Ingredients:
1/2 cup oats, water, 1 egg, boiled seaweed, soy sauce

How to make:
① Put oats in a cup, add twice as much water and wrap lightly.
② Microwave for 1-2 minutes until it is simmering.
③ Break the egg on top of oats and make a hole in the yolk (because it explodes).

Microwave again until egg become favourite hardness 45 seconds to1 minute 30 seconds.

④ When finished, put seaweed and eat with soy sauce.
(When making in a pot, add same amount until oat is simmered then add an egg.)




スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ