オーツの和風 お茶漬け/雑炊 Japanese style oats breakfast

今日は妊娠糖尿病 (gestation diabetes)についてです。
妊娠糖尿病に関しては、長年医療者の間でも意見が分かれ,
議論の的になるところなんです。
そもそも妊娠糖尿病を妊娠する人全員が
検査する必要があるの?
妊娠糖尿と判断する方法に関してのエビデンスが
乏しいんじゃない?
ノーシーボ効果(偽薬によって望まない副作用が現れること)
例えば、今までハッピーにお産を迎えよう
と思っていた妊婦さんが、
突然検査の結果により妊娠糖尿病と言われ、
急にお産を心配し出すことって多々あるんじゃない?
などなど。
ただ、このブログは産前、産後の簡単レシピを扱っているので
病院から妊娠糖尿病と判断されたため、
糖質を抑えた食事をしなければいけなくなった妊婦さんへ
食の役立つレシピをお伝えしますね。
今回は、まだ赤ちゃんを授かっていない時に糖尿病と言われ
そして赤ちゃんが出来てからも妊娠糖尿病となり
糖質管理を長い間行われてたお母さんから教わった
オーツのおじやレシピです。
我が家では、冬は特にオーツはよく使いますが、
ごはんの代わりに食べるという発想は全くありませんでした。
息子が朝食に食べるポリッジは、オーツを温め
アーモンドやチアシードやフラックスシードと混ぜ、
最後にシナモンとメープルシロップをかける
というのが通常の食べ方です。
小麦粉の代わりにオーツをたくさん使った
さっくさくのオーツビスケットは私もよく
おやつに作ります。
オーツは消化にもいいので、
陣痛が来てあまり食欲がない時に、
消化が早くエネルギーをアップさせてくれる
代表的な食でおすすめしています。
いずれにせよ、どれも今までは「甘い」
オーツものでした。
「忙しい朝にオーツ器にいれてチンして
お茶漬けのもとをかけるだけ。
それが早くて美味しいのよ!
それに、血糖値が上がらないの!」
と聞いた時には、これは試すしかないと思いました。
でも、やっぱりほんの少し勇気がいるんです。
いつもと違う食べたかをするというのが。
できあがりをおそるおそる一口食べたところ、
これがなんとおじやとそっくりなんです。
もちろんごはんの細かい感触や味とは違いますが
これ、全然イケます。
日本人、アジア人はごはんが主食です。
特に妊娠期は炭水化物のごはんが食べたくなるんです。
それも白いごはんが。
ただ、白いごはんは一気に血糖値を上げます。
これは糖質をコントロールしているどのお母さんも
口を揃えて言われます。
じゃあ白いごはんを玄米に変えたらいいかというと
確かにほんの少し糖質の上がる数値は少ないようですが
今までのお母さん情報によると、あまり大きな違いは
なかったようです。
パンは断然白より茶、全粒粉のものが
糖質の上がりは少ないようです。
人により多少は違うのですが、
このあたりGI /GLの本を見られながら
食材を選ばれるはいいのではと思います。
私も持っていて台所でチラチラと見ているのが
アマゾンでも購入可能の小冊子です。
https://www.amazon.co.uk/GI-GL-Counter-Wynnie-Chan/dp/0600629317/ref=sr_1_1?dchild=1&hvadid=80745483548841&hvbmt=bp&hvdev=c&hvqmt=p&keywords=gi+%26+gl&qid=1613146177&s=books&sr=1-1&tag=mh0a9-21
もうひとつレシピには乗せていませんが、
推薦の糖質が上がらないオススメのおかずは
「アボカドとブロッコリーとごろごろ卵サラダ」でした。
マヨネーズは糖質が低いので万能調味料だったそうです。
私はマヨネーズは豆乳、豆腐、Chick pea(ひよこ豆)
などで作ります。
卵を取らないベジタリアンやヴィーガンの人に
はばっちりです。
卵なしマヨのレシピはまたアップしますね。
血糖値コントロールには食事はもちろんですが、
もうひとつ効果的なのが運動です。
2800人の妊婦さんを対象にした研究によると、
妊娠中に運動(強化、柔軟性、有酸素運動など)すると
36%妊娠糖尿病を防ぐことができる
という結果が出ています。
運動は健康の要というのは、すでに言われていることですし、
妊娠前からも自分の体のこと、呼吸も含めて
みつめるのがいいということは言うまでもありません。
毎週のヨーガクラスに参加してもらいたいなあ、
自分のことわかってもらえたらいいなあ
と、常に願っています。
自分ペースで毎日ほんの少しでも行えばいいんです。
自分の体は自分のものですから。
以下、興味のあるかたはこちら
「妊娠糖尿病と判断されるまでの英国の流れ」
を書いたので参考にしてください。
通常私たちが食事をすると、血糖値が上がります。
そして、膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、
血糖値が上がりすぎないようにコントロールされています。
ところが妊娠中のお母さんの体では、赤ちゃんに糖を届けるため、
血糖をコントロールするインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌され、
血糖値が下がりにくい状態が続きます。
そのため、血糖値が上がりやすくなり、
妊娠糖尿病を発症する恐れがあるのです。
イギリスでは、妊娠糖尿の検査(OGTTまたはGTT)
は妊娠24週目から28週目に行われます。
その前の8週から12週目にある検診の質問により、
妊娠糖尿のリスクが高と思われる妊婦さんには検査が必ず行われます。
検査はには約2時間要します。
検査時間の8〜10時間前から絶食し、
当日病院へ行ってブドウ糖の飲料を飲みます。
ブドウ糖を摂る前と、摂取2時間後の数値を測ります。
(病院によっては摂取後2回のところもあります。)
ちなみにイギリスではlucozade(ルクゼ)を飲んでいましたが
近年lucouzadeがブドウ糖の含量を下げたため
妊婦さんが糖尿検査に使うのには、大量に飲まなければいけなくなったので
代わりにPolycalを使う病院が多いです。
もし妊娠糖尿病が陽性と出たら、病院からテストキットを渡されます。
その中には、モニター、指先をほんの少しカットするもの
血液を染みさせる紙が入っています。
これを使って、毎日自分が食べる食事の血糖値を計り、
出産前まで記していきます。
朝起きた時と食事の後に自分で指先をパチンと。
基本的に、朝起きた時の数値が5.6以上
食後2時間までの数値が7.8以上
にならないように毎回の食事をコントロールします。
ただ、この数値は病院によっては違うんです。
例えば、スコットランドでは、
朝起きた時の数値が5.1以上、
食後2時間後の数値が8.5以上です。
なので場所によって違うことを考慮し、
自分の通っている病院の数値を基準にします。
近年の、晩婚化・晩産化に伴い
妊娠糖尿病は増加傾向にあります。
英国では、約5%の人が妊娠糖尿病と言われます。
検査の結果が陽性と出る人の主な原因は、
ーBMIが30以上 (肥満気味)
ー前回のお産で子供の体重が4.5キロ以上
ー前回のお産で妊娠だった
ー多嚢胞性卵巣症候群
ー両親のいずれか、兄弟が糖尿病になったことがある
ー南アジア、カリビアン、中近東出身
ー35歳以上
などです。
得に現在の体重が肥満と言われる人に
妊娠糖尿病は多いという事実があります。
実際に私がドゥーラをする日本人のお母さんに
肥満の人は少なく、痩せていても
妊娠糖尿病と判断される方もいます。
少ない経験ではありますが
日本人の方が妊娠糖尿病と言われるのは
ご両親のいずれかが糖尿病があるという方に
妊娠中の糖尿検査が陽性になる傾向があります。
妊娠糖尿病は、きちんと血糖値のコントロールができていて
妊娠中に何も問題のないようならば
通常の出産、例えばお母さんが水中出産を希望していれば
その通りの出産が可能です。
もしもコントロールができない場合は、
医師の判断で(妊娠38週目前後)に促進をして
赤ちゃんを早めに出そうとするのが常です。
英国のお産の根本は、その都度のエビデンス(科学的根拠)
をもとに医療と母子との関わり方がうちだされるので、
時、場所により違いも多少でてくるかもしれませんが、
今の段階ではこのような状況です。
そして、妊娠糖尿病は通常の糖尿病とは違い
出産が終わるとほとんどの場合正常に戻ります。
下記のような様々な問題が起こることがあるので、
医療者は妊娠中の糖尿病を管理しようとします。
-Macrosomia 赤ちゃんの体重が4キロ以上
-Shoulder dystocia 肩甲難産
(分娩時に赤ちゃんの肩が産道でつかえてしまう)
出産1/200 の割合で起こるとい言われています。
-Premature birth 早産(赤ちゃんが37週目前に生まれる)
-Polyhydramnios 羊水過多
-IUGR 赤ちゃんの成長が遅い、または止まる
-Pre -eclampsia 妊娠高血圧症候群
-Still Birth 死産
(糖尿病が発見されなくてコントロールされていない場合のみ)
また産後直後の健康問題、例えば
-Newborn hypoglycaemia 赤ちゃんの低血糖
-Newborn jaundice 赤ちゃんの黄疸
(妊娠糖尿病UK 団体を参考)
オーツの和風 お茶漬け/雑炊
Japanese style oats breakfast
材料:
オーツ1/2カップ、水、卵1個、のり佃煮、醤油
作り方:
①オーツをカップいれ、水を2倍位入れて軽くラップする。
②電子レンジでぐつぐつするまで1〜2分チンする。
③卵をオーツの上に割りいれ、黄身に穴を開け(爆発するので)
好みの硬さ45秒〜1分30秒くらいレンジでチン。
④出来上がったらのりをのせ、醤油を適量かけていただく。
((鍋で作る場合も同量を鍋にいれぐつぐつするまで煮て、卵を入れる)
Ingredients:
1/2 cup oats, water, 1 egg, boiled seaweed, soy sauce
How to make:
① Put oats in a cup, add twice as much water and wrap lightly.
② Microwave for 1-2 minutes until it is simmering.
③ Break the egg on top of oats and make a hole in the yolk (because it explodes).
Microwave again until egg become favourite hardness 45 seconds to1 minute 30 seconds.
④ When finished, put seaweed and eat with soy sauce.
(When making in a pot, add same amount until oat is simmered then add an egg.)
かぼちゃのほっこりスープ Simple Pumpkin Soup

Saville orangeを使って、マーマーレードを作りました。
Saville Orangeは1月〜2月のほんの2ヶ月間しか出回らないので
この時期を逃したら作れません。
日本の梅とか、栗と同じ季節ものです。
今年はRiverfordのオーガニック宅配が
Saville Orangeのセットを売っていたのでそれを買いました。
オレンジとレモン(ジャムをとろーりさせるペクチンがレモンによりある)
皮もそのまま余すところなく使うのでオーガニックがより良いと。
消毒して瓶にきっちり蓋をすると2年持つんです。
このブログのレシピは、「簡単ですぐ作れる産後の、お父さんのごはん」
を掲載しているので、マーマーレードレシピは載せていません。
白皮を剥くのに結構な時間がかかるんですよ。
数年前よりは、断然気長に出来たような気がします。
中の白い薄皮は、スプーンですくって取り除くんですが、
その時のオレンジの香りのいいこと、いいこと。
においを嗅ぎながら、まるでアロマセラピーのよう。
そりゃあ、硬いオレンジの時は余計に力が入って
手首や肩を使ってギュッギュッと中の皮取りをするので疲れます。
あー休憩しようかなっと思うくらい。
でも、最後のオレンジになると、あーもっと香りたい、
と思うところは今年の収穫です。
その後、2時間ゆっくり煮詰めるんですが、
上にいる子供もおりてきて、なーにこのオレンジの匂い
というほど、家中にしばらく漂っていました。
そういえば、この前2歳になった孫の面倒を平日見ている
友達が言っていました。
「自分の子供の時には出来なかったけれど、
今は余裕があるから、孫にはできることがあるのよねえ」と。
それに夜は家にかえるでしょ。って。 時間限定です。
部屋中に孫が喜びそそうな道具を散りばめ、
ひとつひとつに工夫をしながら、毎日楽しんでいる様子。
そうなんです。うちにはまだ孫はいませんが、
ティーンになる子供をもつ私は
幼少のまさしく今子育て中のお母さんとは違います。
きっと私だけではなく、お母さんを経験している人
誰もが共通するところではないでしょうか。
どんどん子供が大きくなるにつれ、
『余裕』 ができるんですよね。
孫も、オレンジも同じかな。。。
前置きが長くなりました。
今日のレシピは、「かぼちゃのほっこりスープ」です。
もうこれ簡単すぎ。
いつものようにレシピなんて言っていられないかもです。
かぼちゃの種類によっては、甘みをますために最初にローストしたり
玉ねぎをじっくり炒めたりするんですけど、
このかぼちゃレシピは、そのまま投入するのでより簡単。
今回はこちらでも Kabocha として売っている、
日本のかぼちゃを使いました。
なんてたって、産後にささっと作れる食事がこのブログの
目的ですから。
味は自分で試して見極めてみてくださいね。
さて、今年の冬至は12月21日でしたね。
日本にいる時は確かに柚子湯には入っていました。
(庭にてんこもりのゆずがなっていたので)
そして、かぼちゃも冬至に食べる習慣が
日本にはあったそうですね。
冬至は、月の動きをもとにした太陰暦を使います。
ご存知のように一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
(地域によって多少ずれるし、北半球に限りです。
例えば南半球のオーストラリアでは、今まさしく夏ですものね!)
昔は、冬至は一年の始まりと考えられていました。
冬が終わり、春がくること。
太陽が生まれ変わり、運気が上昇する日。
それから、日が沈むのが一番早いので死に一番近い日
ともされていました。
かぼちゃんは漢字で南京(なんきん)とかきます。
「ん」=「運」
ん、がついている保存がきく栄養あるかぼちゃを、
古代の人は、厄除けの意味をもちながら
運を上げるため冬至にかぼちゃを食べ始めたんですね。
また、かぼちゃは太陽と同じに綺麗な黄色をしているため、
邪気を払う力のある色という意味もあったそうです。
他にも 「ん」=「運」のつく
こんにゃく や、うどん、を食べれる地域もあったそうです。
ちなみに2021年の冬至は12月22日です。
かぼちゃの収穫は夏5月〜9月です。
なのでかぼちゃな夏野菜なんですよ。
夏のかぼちゃは甘みがないので、
数ヶ月保存がきくかぼちゃを置いておいて、冬に食べます。
確かに、ネパールのセンターでは夏にとったかぼちゃを
台所の片隅に置いていましたねえ。
冬至がすぎれば少しづつ日が長くなってきます。
確かにロンドンは朝8時頃まで暗かったのですが、
このところ7時半には白々と明るくなってきます。
自然は一歩一歩春へと向かっているようです。
(ロンドンまだ寒いですけど!)
かぼちゃのほっこりスープ Simple Pumpkin Soup
材料:
かぼちゃ1/2個、玉ねぎ1個、にんにく1かけ、生クリームか牛乳
バター少々、塩、こしょう適量、あればパセリ
作り方:
①鍋にみじん切りのにんにくをバターで炒め、 いい匂いがしてきたら、
角切りのかぼちゃ、みじん切りの玉ねぎを入れ、ひたひたの水を入れ中火にする。
②かぼちゃが柔らかくなったら、ブレンダー/ミキサーで攪拌する。
鍋にもどし、生クリーム/牛乳を入れ、塩、こしょうで味付け弱火で少し煮る。
あればみじん切りパセリをかける。
Ingredients:
1/2 pumpkin, 1 onion, 1 garlic, whipped cream or milk
A little butter, salt, pepper, parsley if available
How to make:
① Fry chopped garlic in a pan with butter, and when it smells good,
add diced pumpkin and chopped onions, add water and set to medium heat.
② When the pumpkin becomes soft, blend them with a blender/mixer.
Put it back in the pan, add fresh cream or milk,/Season with salt and pepper,
and simmer over low heat.If there is, sprinkle with chopped parsley.
大根の煮物 旨味ペースト添え White Radish with Umami Paste (Clearspring)

今年もあと2日で終わりです。
と書いて途中止めになり、お産に行ってきました。
大晦日最後のお産は、おだやかな水中出産でした。
お母さんの思うように進み、誰もがいきみを邪魔しないお産。
ミッドワイフも医師も(ポートランドだったので医師もあり)
私も、そしてお母さんも2020年最後のお産が気持ちよく終われたねえ
と、皆ニコニコでした。
世界中の誰も、今年はいつもと違うクリスマス/お正月休みを
されていることと思います。
イギリスはクリスマス前からTire4になり、
帰省しようと思っていた人は諦めなければいけなくなりました。
クリスマス前にショッピングと思っていた人は、
まさかのお店の閉鎖だったので、大慌てで買い物された人も、
またはショッピングが出来ずじまいの人も多かったようです。
皆、来年はきっとよい年になりますように、
と願っていることと思います。
私も、コロナでどうなるかわからないことは気にせず、
今やれることをやる、それのみです。
今日の献立は大根の煮物です。
冬の定番ですね。
いつものように簡単すぎてレシピとは言うほどではないですが、
一度覚えたら、きっと出番は多いのではと思います。
そういう我が家も、この大根煮物は頻繁に食卓に出ますね。
大根の外側が硬くなる、という経験はされたことがあるでしょうか。
私も何度か失敗しました。
大根そのまま煮ても、味付けしても、大根の外部分が硬いために、
皮を剥いても、外側が硬いままなんです。
中はやわらかでも外が硬いので、歯ごたえがよくない。
子供達が「おかあさん、大根外かたーい」と言われて納得。
あの、大根らしい「とろーりするやわらかさ」がないんです。
じゃあ、皮をたくさん剥いてやってみようと試みたのですが、
やっぱり外が硬くなるんです。
なぜかなあ、と思っていたら、
そう、時間の短縮が原因でした。
家に帰ってすぐに大根作ろうとして、
煮立ったらすぐに中火にしてやわらかくなるまで、
というのが間違いでした。
大根はゆっくり煮なきゃ、なんです。
最初は強火で、煮立ったら弱火で1時間〜2時間すると
あのやわらか〜な大根ができます。
じっくりです。
その間、火をつけていることだけは忘れず、
他のことができちゃうのがいいでしょう。
そういえば、大根のどの部分を買っています?
イギリスの日本食材店には、丸ごと1本売っているものもあれば、
日本から直輸入されたものの場合は、さすがに高いので、
半分から1/3ずつに切って売られていることがあります。
切って売られているものは、おのずと上の部分か下の部分
どちらかを選ぶことになりますよね。
さて、大根は、上の部分ほど甘いです。
葉の付け根の部分が最も甘く、下になるほど辛くなっていきます。
漢字の「甘」と「辛」の形がまさしくそのものなので、
覚える時に役立つかもですね。
大根の上の部分は、繊維が多いので食感は固め。
生で食べるのに適しています。
消化酵素のジアスターゼが上の部分に含まれているので、
胃もたれや胸やけを防いでくれる働きがあります。
下の部分は繊維が多いので、大根おろしにすると食べやすくなります。
辛み成分のイソチオシアネートが含まれています。
抗酸化作用や、がん抑制効果もあるといわれています。
真ん中は、甘味と辛味のバランスがちょうどよくなっているので、
煮物向きです。
大根の上、中、下の部分によって違いがあるということがわかれば、
それぞれに応じた料理法で1本を料理することできますよね。
今回は昆布をきらしていたので、わかめを使いました。
それからここに柚味噌をのっけたいところですが、
柚味噌の代わりに、最近はClearspringのジンジャー入り
うまみペーストを使っています。
煮崩れしにくい面取りもあえてせず、
皮も剥かず、ただいちょう切りにし、
煮る時に入れたお米も取り出さずそのまま。
やわらかくなった大根と素朴な汁、優しい味が沁みます。
大根の煮物 旨味ペースト添え
White Radish with Umami Paste (Clearspring)
材料:
大根一本、わかめまたは昆布一握り、米一掴み、柚味噌またはUmami Paste
作り方:
1 大根をいちょう切りにする。
2 なべに大根、米、昆布またはわかめ、ひたひたの水を入れ、強火に煮立つまでかける。
3 煮立ったら火を弱火にしてことこと1時間〜2時間煮る。
4 柚味噌またはUmami paste を添える。
Ingredients:
1 Radish, a handful of Wakame seaweed or Konbu, a handful of Rice, Yuzu miso or Umami paste
How to make it:
1 Cut the radish
2 Put radish, rice, konbu or wakame seaweed, and water in a pan and high heat until boiling.
3 After boiling, reduce the heat to low and simmer for 1 to 2 hours.
4 Serve with yuzu miso or umami paste.
焼きおにぎり 味噌ダレしそ包み/ Baked rice ball with Miso paste and Shiso leaf

12月に入りロンドンも寒くなってきました。
日中も5度まで上がらないくらいです。
ロックダウンも解除され、クリスマスに向けて
店も人も動き出しているようです。
Westfield に行くと、右手も左手もお店の袋でいっぱいいっぱい
の人たちをよく見かけます。
ニュースによると、今年は例年以上
クリスマスデコレーションに手をかけている人が多いとか。
気付くと、クリスマスまで後2週間ですものね。
さて、今日は焼きおにぎりの登場です。
ほんと、レシピというほどでもないのですが、
焼きおにぎりを紹介しようと思ったのは、
やはり、何事も原点に戻ることが大事かな、と。
今子供たちは期末試験のまっ最中です。
娘のほうは昨日は特に二つ試験が重なったために
夕ご飯も食べられないくらいのようでした。
そんな時にはやっぱりおにぎりがいいんですよね。
日本人ですもの。
きっとこれがイギリス人だったら、チーズサンドに
なるのかもしれません。(笑)
月曜日の夜から朝にかけてお産がありました。
今はコロナのために付き添いは一人だけなので、
私がお産に付き添いました。
上のお子さんがいるのでお父さんはお家で待機され
そしておにぎりを握られて、
生まれた後に病院へ持って来られました。
病院内には入れないので、私が玄関まで取りに行き、
そのまだ暖かいおにぎりをお母さんに渡しました。
生まれて縫合も終わり、ひと段落した約1時間後、
お母さんはまだかすかに暖かいおにぎりを
頬張られました。
「やっぱりお米はおいしい〜。」と一言。
そして、またしばらくして
「もうひとついいですか?」と。
やっぱり日本人にはおにぎりだな〜と思います。
ある日、産後の訪問に言った時、
テーブルの上にパンとおにぎりがちょこんと
置いてあったのを思い出します。
産後すぐに、お父さんは仕事に戻らなければ
いけなったので、毎朝自分用のおにぎりと、
お母さんのおにぎりを置いて行かれているそうです。
それを見て、お父さんもできること頑張っているなあと
微笑ましく思いました。
もう一つは、私の旦那さんのおにぎりです。
一人目の娘を産んだ直後に、
旦那さんが私におにぎりを持ってきてくれました。
あまり握ったことがなかったので、
さすがに綺麗な三角おにぎりではなかったですが
感謝の気持ちでいっぱいだったのを覚えています。
私の食べてみたいなあと思ったのは、佐藤初女さんのおにぎりです。
何十年も前に、初めてビデオで彼女のにぎるおむすびを見た時は、
背筋がぴんとする気がしました。
あーこういう風に食に真摯になることは大切だなと。
残念ながら、森のイスキアへ行くことはでできず、
2016年、94歳でお亡くなりになるまでに
彼女のにぎるおにぎりを食べることはできなかったのですが、
ガイアシンフォニーの映画やYouTubeで
彼女のにぎるおにぎりを見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=7v12Eds5EO0
言ってみればただのおにぎりなんですが、
丁寧に、ひとつひとつ、時間をかけて、にぎられます。
ごはんの量、塩の量、梅干しの置き方、のりの切り方など細かに。
見る側もいい塩梅に気合が入りますし、
なによりも、おにぎりにびっしり愛情がこもっているのが
感じられるんです。
悩みを抱える人たちが森のイスキアを訪れ、
そして、おにぎりをほおばって、
感無量する様子が浮かぶようです。
ちなみに初女さんは日本のマザーテレサとも呼ばれているそうです。
私がおにぎりを握るときに、
初女さんの握りかたいつも思い出します。
「ごはんのひと粒ひと粒が呼吸できるくらいに」
ということ。
つい急いでいる時なんか、ぎゅーっと握ってしまいがちなんですが、
「優しく」むすぶってことを心しています。
きっと、何千回、何万回とおむすびをにぎられた結果、
今の初女さんのやり方が行き着くところだったんだんでしょう。
お産にもどり、
全員が全員思い描いたお産はできませんが、
お産の原点ってなんだろう、って
皆が考えるのは大事なことだと思うんです。
お産というのは、人が生まれるということ。
人(赤ちゃん)が生まれるということに、
お母さんも一緒に共同作業をすること。
だからそのための妊娠期だと思います。
さて、おにぎりは日本の文化の基本であり、愛情です。
焼きおにぎり 味噌ダレしそ包み
Baked rice ball with Miso paste and Shiso
材料:
ごはん一膳、みそだれ(みそ、みりん同じ量、
醤油とココナッツシュガー(他砂糖なんでも
)その1/4量、ごま油、しそ2枚
作り方:
① ごはんを三角形ににぎる。味噌ダレを両面につけ、
ごま油をひいたフライパンで弱火で焼く。
② しそを両面に包みさっと焼く。
③ 三角形の横の部分三面を焦げ目が着くまで焼く。
Ingredients:
1cup rice, miso sauce (same amount of miso and mirin,
1/4 amount of soy sauce and coconut sugar (any other sugar) )
Sesame oil, 2 shiso
How to make it:
① Shape the rice into triangles.
Put miso sauce on both sides and bake on low heat in a frying pan
with sesame oil.
② Wrap the shiso on both sides and bake it quickly.
③ Bake the three sides of the triangle until brown.
カボロ ネロ(ケール)のペペロンチーノ/Cavolo Nero with Garlic Stir-fry

ロンドンは冬時間になりました。
なので、日本との時差は9時間です。(日本が早い)
夏時間、冬時間というのは日本にはないので、
時間がずれる分、うっかりして寝坊したり、遅れたりってことがありますが、
冬時間になると1時間後ろに時間がずれるため
(例:今までロンドン時間7時だったのが6時になる)
逆に、目的地に間違って早く着いちゃったとか、
1時間多く眠れるから得したって人も多いですね。(笑)
朝が少し明るくなりますが、夕方4時には暗くなってくるので
冬時間になるとやはりロンドンは暗いです。
日照時間だけではなく、くもりや雨の日も多いですから。
それから、ロンドンはまた11月5日から12月2日まで(予定)
ロックダウンになりました。
今真っ最中です。
がしかし、一回目の3月からの長いロックダウンと違って
2回目のロックダウンはかなりゆるゆるだと感じます。
特にロンドンは。
それにクリスマス前というのもあるかも。
一回目のときは、車も人もほとんど外には出ていなくて、
町中がシーンとしていました。
今回2回目のロックダウンは、先週のロックダウン前の時と
あまり代わりがないのではと思えるくらい、
人の出が多いのには、いささかびっくりです。
ジム、美容室、ショップは閉鎖です。
開いているのは、スーパーやテイクアウトのできるレストラン、
コーヒーショップ、スーパーなど。
昨日スーパーに行こうと思って近所の道を歩いていると、
この食ショップが結構開いているんです。
あれ、ケバブのお店って開けていいんだっけ?
あ、テイクアウトだからいいのかなあー、と思ったり。
政府がアナウンスしたことは皆知っているはずです。
けれども、それをきっちり守っている人はというと、
一回目の時よりも、かなり少ないんじゃないかという印象です。
これがやはり英国と日本の違いでしょうかね。
マスク着用が義務じゃなくても、皆が必ずする日本と、
マスク着用が義務でも、したくないからしない人がいる英国です。
幼稚園、学校は通常通りです。そのせいもあり、1回目、2回目ののロックダウン
中の人の動きに、大きな違いが出ていると思います。
つい最近、お友達が2歳の子を連れて近所の公園へ行ったところ、
ちょうど学校帰りの子供達と親で、公園は賑わっていたそうです。
そして、公園で見守る親たちは一人もマスクをしていなかったそうです。
12月2日以降ロックダウン解除か、続行か。
今は誰もわかりません。
前置き長くなりましたが、もういつの間にか冬になってきたので
食べる物、旬も変わっています。
今日のレシピはCavolo Neroを使ったとても栄養価の高い、
そしてうちではしょっちゅう食卓に出る炒め物です。
ほんと、レシピと言えるほどでもない、ただのガーリック炒めですが、
美味しいんですよね〜。
Cavolo Nero(カボロ ネロ)は残念ながら日本の近くのスーパーでは
見たことがありません。
方や、ロンドンでは必ずどのスーパーでもお目見えします。
名前はそのままイタリア後で「黒キャベツ」。そして名前のごとく
オリジナルはイタリアでかれこれ
600BCから繁殖しているものだそうです。
イギリス産のものも増え、旬は6月から3月までの冬野菜になります。
カボロ ネロはアブラナ科で、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、
ケールと同じ部類になります。
ケールの姉妹とよく言われますが、緑は一緒ですが、より濃い色で
ケールのチリチリよりも,白菜を一枚一枚切ったようにもっと長く、
そして、独特の深みある味がします。
深緑の色、洗えばきゅっきゅっと音がする、頑丈な姿が私は好きです。
ケールと同じく、ビタミンK、A、C、B、
鉄分、カルシウム、繊維質も豊富です。
folic Acid/葉酸を多く含むので、妊婦さんにぜひ食べてほしいですね。
「基本にもどる」ということ、最近よく考え、話に耳を傾けます。
基本とは、当たり前とは、自然とは、理にかなうとは、なんでしょうか?
ガンディーが言っていました。
「Happiness is when what you think, what you say,
and what you do are in harmony」
「幸せとは、考え、話し、行動が一致すること」
言うのは簡単ですが、実際は難しい。
このカボロ ネロのガーリック炒めは、食でいうと冬の基本
ではないかなと思います。
カボロ ネロ(ケール)のペペロンチーノ
Cavolo Nero with Garlic Stir-fry
材料:カボロ ネロ1束、ガーリック薄切り3、4片、オリーブオイル大2、塩適量
作り方:
①カボロ ネロを切る。
②フライパンにオリーブオイル、ガーリックを入れ、弱火でじっくり炒める。
③薄色がついてきたら、カボロ ネロを入れて、蓋をして中火で蒸し煮にする。
④蓋を開けてカルボ ネロが柔らかくなったら塩で味付け。
Ingredients:
Cavolo Nero 1 pack, thinly sliced garlic, 3 or 4 pieces, 2 tbs olive oils, salt
How to make it:
① Cut the Cavolo Nero.
② Put olive oil and garlic in a frying pan and fry low heat.
③ When the garlic slightly brown, add Cavolo Nero, cover lid and steam over medium heat.
④ Open the lid and season with salt when the Cavolo nero becomes soft.