fc2ブログ

大根もち/Baked White Radish Oriental Style

大根もち

気づくといつのまにか秋。

イギリスは秋と冬の境目が日本ほど別れていなく、微妙なのですが、
今週日曜日から冬時間(日本との時差が9時間)になるので
夕方4時にはどっと暗くなってしまいます。
そして寒い、暗いイギリスの冬が訪れます。

寒くなるにつれ、我が家も冬野菜、根菜類のレシピが増えてきました。
冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は食べると
血行をよくしたり代謝をアップさせる野菜として知られています。

今日のレシピは大根もちです。
とっても簡単、大根もちは粉を混ぜるだけですから。
もちもちしているから、日本人には人気もの。
おやつにしてもいいくらいですね。

根菜類について少し書きます。
土の中で育つ部分を食べる野菜を根菜といい(読んで字のごとく)
きっと思いつくものに大根、ごぼう、にんじん、かぶ、さつまいも、じゃがいも、
レンコン、山芋、玉ねぎ、にんにく、生姜など、ありますね。

薬膳では、食材で体を温めるもの(温、熱
の効果)がある食材で、
体に取り入れられた後で温められるものを言います。
ちなみに食材は四つの種類(冷、涼、温、熱)の四世に分けます。

すべての根菜類が体を温めるかというと、薬膳的にはそうではないんです。
今日登場する大根は、生で食べると体を冷やす性質を持っています。
そして、火を通すことで、大根は冷やす性質から、平性の性質に変わります。
ヨーガ的にはサトビック、ちょうど真ん中になります。

大根の体を冷やす作用は、言いかえると熱や炎症を抑える効果があります。
それを利用して大根を角切りにし、ハチミツに浸けて作る「はちみつ大根」は、
大根の成分が溶け出した液が喉の痛みや咳に良いと言われていて、
昔から伝わっている民間療法です。

ごぼうやレンコンや大根は、生のままならば体の熱をとる作用をしますが、
熱を通すと上記のように平性に変わります。
なので、冬は火を通して根菜類を食べた方がいいですね。

体を温める根菜類の一番代表は生姜です。
生姜が体を温めてくれる最大の要因ジンゲロールと呼ばれる成分が
含まれているのをご存知の方は多いのでは。
辛味成分のジンゲロールが血管拡張作用を与え、
体を温めて血行を良くしてくれます。

ただ、発汗作用もあるので、あまりたくさん取ると、発汗作用によって
体が冷えてしまうので注意です。

もうひとつの生姜に含まれている成分がショウガオールで、
乾燥生姜に多く含まれています。
ショウガオールは発汗作用がないために、体の深部を温めることが
できるといわれています。

妊婦さんの毎日の食事に、生姜はおすすめしています。
お茶にいれる、食事に入れるなど、結構万能なんです。

人にもよりますが、つわりの時に生姜を取ることで少し収まるようです。
逆に生姜はどうも、という人もいますので、
とりあえず食べれそうなら、各人試してみるのはいいと思います。

それから、生姜は我が家に伝わる咳対処法として活躍してくれます。
生姜の生を極々小さく刻んで口に含むと、咳が収まります。

得に夜に横になって寝る体制になると咳がとたんに出る、
という人が多いですが、その時に、この生姜が役立ちます。

まくらもとに、小さく刻んだ生姜を小皿に入れておき、
咳が出そうになったら、生姜を飴をなめるような要領で口に入れます。
飲み込まずに口の中にいれたままにし、最後の最後に味がなくなったら
ごっくんしてください。

乾姜=Dried ginger は、私はネパールから購入していますが、
UKではオンラインでも購入可能です。

大根は生だと体を冷やし、熱を通すと体を温めると言われているように、
体温が一度上がると免疫力が上がるとよく聞きますね。
医学的な根拠は今のところありませんし、
何かをして免疫力を上げるとか下げるとか、
免疫はそんな単純なものではないでしょう。

なので最新の医学*エビデンスで説明しがたいものも出てきます。
かたや、何千年も昔から伝えられてきたもの、口伝のものも
あるのも確かです。

お産に関しても同じで、人類が誕生してから
生む、生まれるということは全く同じでありながら、
同時に、お産学では新しいエヴィデンスがどんどん出ています。

そういう二つの観点から何事も見れたらいいですよね。

*エビデンス=Evidence とは、証拠、裏付け、科学的根拠、
あるいは形跡といった意味。
一般的に、医学および保健医療の分野では、ある治療法や薬ががある病気、
症状に効果があると研究結果から結果や科学的根拠のこと。(Weblio辞書)


大根もち
Baked White Radish Oriental Style

材料:
大根1/2本、片栗粉大3、小麦粉大3、ごま油、ネギお好み量
たれ(醤油、酒各大1 みりん大2)

作り方:
①大根をおろして、水をしっかり切る
②すべての材料を混ぜて、丸く形を整える。
③フライパンを熱して
、弱火でじっくり両面こんがり焼く。
④全体が焼けたら、たれとネギを入れて煮詰める。

⑤お皿に盛り、大根もちの上にネギを飾る。

Ingredients:
1/2 white radish, 3 tbs potato starch, 3 tbs wheat flour, sesame oil, spring onion
sauce (soy sauce 1tbs, sake 1tbs, mirin 2 tbs)

How to make it:
① Grate the radish and drain the water well
② Mix all ingredients and make them rounded shape
③ Heat a frying pan with oil , and slowly bake on both sides over low heat.
④ When it is cooked, add the all sauce and spring onions till sauce become thick.
⑤ Serve on a plate and decorate the green onions on the radish cake.

揚げないハッシュブラウンポテト / Non Fried Hash Browns

ハッシュブラウン

今日は、朝ごはんにぴったりのハッシュブラウンポテトです。

写真のように楕円形にして一回ごと食べやすい形にしてもいいですし、
小判型、星形、円形、スティック状など色々好きな形にしたり、
フライパンの大きさに合わせてまるまるそのままでもオッケーです。

日本ではハッシュブラウンというとマックの朝食
ということで知られているようですね。
イギリスのマックに行ったことがないので、
あるかないかは定かではないですが、
ハッシュブラウンは実はかなり(米)アメリカよりです。
(英)イギリスならば、チップスかまたはマッシュポテトなので
実はイギリス人は知らない人が多いんです。

英国人によく知られているといえば、
ハッシュブラウンよりフィッシュフィンガーなんです。

イギリスの給食に必ず出る、
イギリスの子供の夕ご飯/Supper の定番、
といわれるフィッシュフィンガー。

フィッシュフィンガーとは白身魚の骨を取り、
小さく一口サイズの長方形に揚げたものです。

さすが魚とジャガイモのフィッシュ&チップスのイギリスですので、
このフィッシュフィンガーはフィッシュ&チップスの
お子ちゃまバージョンの魚のフライとも言えるでしょう。

1900年に雑誌に初めてフィッシュフィンガーが登場してから
イギリスのシンボルと言われるまで登りついたのですが、
英国のシェフ、ジェイミー ・オリバーが学校給食の改善活動
を起こしてからは給食にはとんと出なくなったそうです。

この給食改善活動は、ジェイミーがまずロンドンのグリニッジで取り組み、
そこから著名を集めた結果、当時の首相トニー・ブレア氏を筆頭とする政府から
約6000万ポンドを拠出して子供達の学校給食のサポートに当てました。

その活動はイギリスにとどまらずに、海を渡って肥満問題が深刻になってきている
アメリカの子供たちまでも広がったのは記憶に新しいのではないでしょうか。

ジェイミーは今までずっと給食に出されてきた砂糖や添加物がいっぱい入った食品、
加工食品、冷凍食品などのジャンクフードの給食を変えて行こうとしました。

そのジャンクフードの一つがフィッシュフィンガーだったんです。
給食に出されていたフィッシュフィンガーに何が入っているのかが解り、
どのように加工されているのかを知ったら、
みなあまり食べたくないものだったのでしょう。

きっと最低限の予算と時間で給食を作っていかなければならない
人たちの言い分もたくさんあると思います。
ただ、英国、アメリカに広がって学校給食の改善を行うきっかけを
もたらしたジェイミーの貢献は大きかったなあと思います。

ちなみに、ジャンクフードという言葉は英国では良く使われます。
ジャンクは英語に直訳するとガラクタの意味。

ビタミン、ミネラル、植物繊維が含まれない体にとって価値がなく、
高カロリー、高塩分、高糖分で、食品添加物もたっぷりの、
圧倒的に炭水化物と脂質、または圧倒的な糖分に
覆われている調理済み食品の総称です。

ジャンクフードの怖いのは、健康リスクもそうですが、
中毒性、依存性になるということ。

肥満になるだけでなく、脳の働きも鈍くなり、
もっともっとと、ジャンクフードを欲しがるようになってきます。
気をつけなきゃですね。

ちょうどジェイミー学校給食運動が起こったすぐ後、
うちの子たちが通っていた小学校の校舎の台所が改装されました。

キッチンは外からも中が見られるような作りになり、
ガラス張りの大きな窓から給食のおばちゃんたちが作る姿や、
作られる物も見られるようになりました。

それに伴いおやつは丸かじりの人参がよーく出ましたねえ。
日本ではぎょっとするかもですが、イギリスでは当たり前のヘルシーおやつで
子供達が生の人参を学校帰りにぽりぽり食べていましたっけ。

ちょうどその頃日本では「食育」という言葉が流行りだしましたよね。
私も食育という言葉を使っていますが、子供を育て中の親/私が思うのは、
やはり子供の頃は、親からの影響が大きいということです。

特に毎日の食は。

子供は親の与えるもの、家にあるものを食べながら育ち、
そして学校や友達の影響など少なからず出てきます。

親はまたその親からの影響を受けたり、
過去に食べてきた物への観念もあるわけなので、
だからこそ、各人の食べるものを時々改めてみつめたり、
必要ならば変えていくというのは大切なことだと思うところです。
なーなーで食べるよりも、自分で理解して
知識を持って食べることは子供達の食と繋がっていきます。

そういうハッシュブラウンも片栗粉とじゃがいもが主流なので、
炭水化物が多すぎるんじゃな〜いと言われるかもですが(笑)
だから、あえて子供が運動をいっぱいする日、
朝に食べる、揚げない
そして数ヶ月に一回のご褒美で作っています。

食は肩肘張らずに、でも意識して、ですね。


揚げないハッシュブラウンポテトの作り方
Non Fried Hash Browns recipe

材料:
ジャガイモ4個、片栗粉 大2〜3、塩、こしょう、オイル

作り方:
①ジャガイモ3個は擦りおろし、一個は小さく刻む。
②片栗粉を混ぜる。
③好みの大きさに丸め、オイルを熱したフライパンに押し付けながら弱火〜中火で蓋をして焼く、
ジャガイモが透明になってきて焼黄色が着いたら裏返して片面も焼く。

Ingredients:
4 potatoes, potato 2-3tbs potato starch, salt, pepper, oil

How to make it:
① Grate three potatoes and chop one into small pieces.
② Mix the potato starch.
③ Roll to the size you like, then press it in the oiled frying pan, cover with rid and heat a low to medium.
When the potatoes become transparent and good colour, turn them over and bake one side as well.

なすとレタスのサンドイッチ/Aubergine and lettuce Sandwich

なすのサンドウイッチ

息子と娘の学校が先週から始まりました。
かれこれ6ヶ月ぶりです。

学校が始まると共に、私の日課、お弁当作りも始まりました。

娘は、日本のお弁当派。
かたや息子は英国のサンドイッチ派。
これは変わらず過去3年続いています。

親としては、同じお弁当を持って行ってほしいんですが
息子は頑なにサンドイッチ一本。
早くさっとランチを食べたい、かさばらない、
汁がもれない、また他の子の手前、おにぎりとか
日本のものを持っていくのがいやなんでしょうね。
土曜日の補習校の時にはおにぎりですから。

そんなこんなでサンドイッチは、ほぼ毎日作っていて、
毎日具材の品を変え、パンを変え、
工夫をこらしながら作っているんですが、
でもやっぱり同じようなものになってしまいますねえ。

で、このなすのサンドイッチは、上のお姉ちゃんもたまに食べてくれる
定番のサンドイッチの一つです。

なすとレタスとマヨネーズだけ。とってもシンプルです。
時にはマヨネーズの代わりにHummusを使ったり、
豆乳マヨを使ったり、パンをバゲッドにしてみたり。

ロンドンではサンドイッチは極めて当たり前にある食事で
ランチはもちろんのこと、夕食もサンドイッチという人もいるほど。

どこの街でもあちこちにサンドイッチ屋さんがあり、
昼頃になると列ができるほど、サンドイッチは英国ランチの主流です。

80年代からは、街にある一件屋のサンドイッチやさんから、
Pret a Manger を始めとした大きなチェーンショップが出始めて大ブレーク。
今でも人気は衰えず、昼になると長蛇の列ができるほどです。

具材ですが、今でこそチェーン店や洒落た店に行くと、
ひとつひとつの味が種類分けされ、パックに入っていてそれを選びますが
昔ながらのサンドイッチやさんに入ると、カウンター越しに
サンドイッチおじさんがいて、そのガラスケースの中には
シルバーのケースに入った各種の具材が並んでいます。
その具材がサンドイッチ屋さんの特徴となるものなんですね。

よくあるものには、例えばエッグマヨネーズ、シーチキンとコーンのマヨネーズ、
また英国ならではのコロネーションチキン(チキンマヨにカレー粉とレーズンが入っている!) など。

ウエットでなくドライの気分ならば、ローストビーフ、ハム、スモークサーモン
焼いたベーコンなどがあります。

それにレタスやトマトやきゅうりなどの野菜を、好きなパンに挟んでもらいます。

余談になりますが、パンは必ず英国では Brown or White? (茶色か白?)
と聞かれます。全粒粉の食パンか、普通の小麦の白パンかってことなんです。

最近では「どのブレッド(パン)にしますか?」と。
食パンじゃなくて、ベーグルなのか、バゲッドなのか、マフィンなのか、云々。

それから飲み物。最近の傾向としては、例えばカフェラテを頼む時に
好みの飲み物をオーツ、ココナッツ、豆乳、アーモンドから
選べるところがほとんどです。
もちろん牛乳も選べて、カロリー減のスキニーと呼ばれるスキムミルクもあります。

そんなの当たり前さ、って言えばそうなんですが、
昔のロンドンのサンドイッチ屋さんを知っているから、
飲み物が選べるなんて!って思っちゃうんです。
だって、昔はコーヒーとティーの2種類しか飲み物は選べなかったんですよ。

そうそう、英語の勉強になるからって
サンドイッチやさんでバイトした友達がいました。
聞くところによると、お客の一人一人が違うことを言うんですって。
例えば、パンはブラウン、バターはたっぷり、具はベーコンをカリカリ、
レタス入れて、トマトはなし、マヨネーズ多め、などなど。

一人にこれだけ覚え、そして注文が次から次へときて、
ひとつひとつ間違えちゃいけないので、たしかに英語の勉強になりますよね。
ランチ時間になると息つく暇もないって本当です。

「パンに具材を挟む」 サンドイッチってそれだけのことなんですが、
いろいろな種類の中から具材を選び、それに飲み物を選び、
ついでにブラウニーなどの甘いおやつ、
クリスプス(英国ではポテチをクリスプスと呼ぶ)などの塩辛いおやつの
どちらかを選べれば、これはもう完璧な英国人の一食です。

おまけにもうひとつ英国で人気のBLTってわかりますか?
B ベーコン
L レタス
T トマト
これを一緒にしたサンドイッチをBLTと呼びます。今度BLTサンド見てみてください!

ちなみに、英国人にとって永遠の人気具材は
1ベーコン
2エッグマヨネーズ
3ソーセージ
4チーズとピクルス
5ツナマヨネーズ 

そして、うちの人気の具材は
1アボカド
2モッツアレーラ
3切り干し大根
4アーティチョーク
5なす

この3番の切り干し大根は皆に驚かれますが、これいけます!
うちの定番中の定番なので、またレシピ書きますね。

前回のブログにも書きましたが、このコロナ中の在宅を機に、
今パン作りもいろいろ試して挑戦しているので
いずれバッチリ簡単にできるようになったら
パンからサンドイッチ作りを予定にしています。
なんてたって、後少なくとも4年はサンドイッチ作らないと
いけないかもしれませんから。。。

この英国の最高の傑作ともいえるサンドイッチ。
きっと忙しいお母さんにも役に立つことと思います。
少なくともイギリスでは!


なすのレタスのVegサンドイッチ
Aubergine and Lettuce Sandwich



材料:
なす一本、レタス、マヨネーズ、バター好みのパン

作り方:
① なすを切って、フライパンに並べ、中火で両面が色ずくまで焼き、塩を軽くふる。
② パンにバターを塗り、レタス、なすを並べ、マヨネーズをかけて挟む。

Ingredients:
Aubergine, lettuce, mayonnaise, butter, bread

How to make:
① Cut the aubergine. Line it up in a frying pan, bake on medium heat until both sides are coloured.
,Sprinkle with salt.
② Spread butter on bread、put on the lettuce and eggplant, and add mayonnaise.

ウォーターケフィア 天然発泡の酵母ソーダ/Water kefir Probiotic fizzy drink

_ウォターケフィア

このところパン酵母に没頭しています。

5年前ごろから、マイクロバイオーム(人体の常在微生物)
プロバイオティックス(人体に良い影響を与える微生物)など
体内の微生物の知識が公になり、世界中でブームも起こりましたね。

人の体の中にはたくさんの菌がいて、いい菌も悪い菌もあるということ。
どちらもいるからバランスをとること。
免疫力は腸の状態によること。
その鍵を握るのは、腸内の微生物ということ。

などなど、読んだり、見たり、聞いたりしながら
地道にそろそろと探求しています。

そもそもパン焼きにはまり出したのは、お友達から
手作りレーズン酵母をもらったのがきっかけでした。
もらってすぐに自宅でパンを焼いたものの、
味はばっちりなのになぜか完全に膨らまず。。。
そこからスイッチが入り、私のパン酵母探求が始まりました。

もともとパンはネパールでレーズン酵母を作って
自家製オーブンで(ドラム缶)でスタッフと焼いていたんです。
でも、上手く焼けておいしいかった!で終わっていて
ロンドンに帰ってからは、勉強も実践も続行していませんでした。
それにロンドンでは、近所でおいしいパンもバゲットも買えるため、
わざわざ作るということをしていなかったんです。

やはりコロナが皆のパン焼きの大きな理由でしょうね。
実際コロナのピーク時に、手に入らなかったものの一つは
小麦粉でしたから。どこの店も棚はしばらく空っぽでしたね。
自分の家でパンやパンケーキなど作ってる人は多いんだなあ
とその時実感しながら、そして今さらですが自分がパン焼いています。(笑)

パン酵母については、私がもう少し上達して、誰でも簡単にできる
技が確実になったらお伝えしたいと思います。

今日は酵母の話しになったので、前置きながくなりましたが、
ケフィアについてちょこっと書きます。

我が家ではヨーグルトケフィアはこの4年くらい作っています。
日本ではミルクケフィアと言うみたいです。
それに加えて、去年の冬からウォターケフィアも作っています。
ケフィアってなに?から始まるかもしれませんね。

ケフィアは長寿地域であるコーカサス地方を起源とする
砂糖を餌として成長する菌の一種で、発酵した飲料です。
まずはグレイン(粒)を買う、もしくはもらって育てていきます。
日本ではこのウォーターケフィアの入手は困難なようですが、
(なんででしょう?) ロンドンではオンラインなどケフィア購入可能です。

ヨーグルトケフィアとウォーターケフィアは似ているんですが、
二つは別物で、ウォーターケフィアからヨーグルトは作れません。
ヨーグルトケフィアは生乳に含まれる乳糖を栄養源にした微生物です。
ウォーターケフィアは水で作り、別途糖質が必要な微生物です。
そしてケフィアは発酵食、プロバイオティック製品です。

ちなみにプロバイオティクとは、腸内フローラのバランスを改善し、
体に良い影響を与える微生物や、その微生物を含む食べものを示します。
一般的に知られているのはヨーグルトですよね。それから発酵食品類です。
そして、世界で最も強力なプロバイオティクスは、ケフィアといわれているんです。

ケフィアの一番の特徴は酵母を含むことです。
乳酸菌と酵母(イースト)の共生発酵をし、微生物が多いのも特徴です。
多いものでは30種類以上の微生物が含まれているとも言われています。

そしてもうひとつ、乳製品に含まれるラクトースを消化できない人が
多いようですが、ウォーターケフィアならば乳製品がダメな人でも
問題なく飲めます。いわゆるヴィーガンです。

私が今作っているウォーターケフィアは、
粒の大きさが一センチぐらいから数ミリのものが混在します。
(写真を見てみてください。透明で綺麗ですよね!)

ウォーターケフィアが養分を食べた後の砂糖水は、菌類の働きにより、
乳酸菌が豊富なケフィア水に変化します。
そして完成すると砂糖水の甘みがほとんど消えて、発酵によって
シュワシュワとわずかなアルコールを含む発泡飲料となります。

アルコールがほんの少し(約1%)入っているため、小さい子どもには
飲ませれないな、という方もいます。
アルコール分を減らすためには、砂糖の量を減らすことで、
アルコール度が下がるそうです。
それから、保管する時間が長いほどアルコール度は上がるので、
できるだけ早く飲むことが進められています。
実際アルコール度はほんのわずかなので、ケフィアは家族全員で
飲めますよ、と言われてはいます。

炭酸飲料の代わりにケフィア飲料がスーパーで手に入ればと思うのですが、
生きた酵母が入っていると発酵の過程でビールやシャンパンのように
炭酸ガスが出てガスが発生するためにポップするので
密封した容器で販売できないんですよね。
実際、出来上がったウォーターケフィアの蓋を開けたとたん
炭酸をふったときのように、勢いよく口からしゅわーっと中身が出てしまったり、
一番最初にプラスチック容器にいれて、パーンといって破裂して
壊れてしまったという失敗経験を何度かしました。

今年の夏は、我が家では炭酸飲料の代わりに飲む飲料として
ウォーターケフィアが思いのほかとても役立ちました。

きちんとしたエヴィデンスはないですが、前駆破水をしないお母さんは
腸内バランスが崩れた人はいなかったと言われています。

お腹の中の健康はとても大事なポイントですね!

作り方:
①沸騰して綺麗にしたガラス容器にNon-Chlorinated/塩素なしの水250ml
20gのケフィア、大1の砂糖(20gのケフィアグレインに対して)を入れて混ぜる。
*私はブリタの水で問題なく作れています。砂糖の量も実は適当で大丈夫です。

②蓋の代わりに、キッチンペーパーなどをゴムをして蓋にする。直射日光のあたらない
20〜29度のところで24〜48時間保管する。 

③蓋を開けて発酵具合をチェックしてみる。 水分にほのかな酸味があると完成。

④完成していたら漉し器でケフィアと水を分け、水はガラスの瓶に入れる。
(完成していなかったら、もう少し置いてもいい。)

⑤ケフィアはまた上記のように作っておく。 完成したケフィア水は好みでストレート、
またはフルーツ(レモン、生姜、りんご、ベリー類など)を入れて2、3日置いた後飲む。
*私はガラスのジュースの瓶に入れたケフィアに少しのCordial/濃縮ジュースを入れて2.3日置いています
(冷蔵でも常温でも)。そうするとケフィアの独特の味が消えて子供たちが飲んでくれます。

How to make it:
① 250 ml non-Chlorinated water in a glass container that has been boiled and cleaned.
Add 20 g of kefir and 1tbs sugar (against 20 g of kefir grains) and mix.
*I am able to make it with water from Brita without any problems.
The amount of sugar is actually appropriate and is okay.

② Instead of the lid, cover the lid with paper parchment Store it.
at 20-29 degrees for 24-48 hours with no direct sunlight place.

③ Open the lid and check the fermentation condition.
Completed when the water has a slight sourness.

④ When completed, separate kefir and water with a strainer and put the water in a glass bottle.
(If you haven't finished it, you can leave in the storage a little more.)

⑤ Make kefir grains again as above. Drink kefir water is straight
Or add fruit (lemon, ginger, apples, berries, etc.) and leave it a couple of days and drink.
* I have a little Cordial/concentrated juice in kefir in a glass juice bottle, and leave a couple of days.
That way the kefir's unique taste disappears and the children can easy to drink it.

簡単ラタトゥイユ/Easy Ratatouille

_ラタトゥイユ

日本はまだ汗だくの夏が続いていますね。
ここロンドンは30度あった温度が20度まで下がり(よくあること〜)
最近は涼しさを感じています。

もうそろそろ夏の終わりを感じてきたので、
急いで一品夏野菜を使ったトマト料理レシピをアップしました。

ラタトゥイユです。
なんてったってすごく簡単なので、
料理が苦手なお父さんにもぜひ挑戦してもらいたい一品です。

夏の太陽と絶妙のコンビの真っ赤のトマトは、
夏に旬を迎える野菜の代表です。
今年のロンドンの夏は雨が少なく太陽が多かったのと、
ロックダウンで家にいることが多かったため、
どの家でも特に家庭菜園が盛んでした。

トマトというと、うちの母をよく思い出します。
母はトマトと砂糖の相性がいいのを発見して
トマトにお砂糖をかけて美味しいって食べていましたっけ。
お砂糖かけると美味しいっていうことはトマトって果物?
今まで野菜って思ってたんだけど。
どっちだと思います?

農林水産省ではトマトは「野菜」としながら、
「果菜(かさい)」という分類になっています。

「果菜」とは、果実の部分を食べる野菜のことで、
トマトの他はナス、キュウリ、ピーマン、
インゲンマメなどがあります。

また野菜と果物の分類について、
野菜は、苗を植えて1年で収穫する草木植物
果物は、2年以上栽培する草木植物と木本植物
という分類をしています。

全農連によると、
野菜は、いろいろな部分を食べる、2年しかもたない
果物は、実だけをを食べる、多年生で何年も収穫できる
のが特徴とのこと。

トマトは日本では冬に枯れる一年生直物だけど
暖かい地方では多年性植物だし。。
野菜?果物?

植物学的にはトマトは果物に分類されています。

国によってもまちまちで、
一般的に日本やアメリカではトマトの認識は野菜、
方やフランスや台湾ではトマトを果物と扱っています。

アメリカでは、1893年に野菜にかけられるが果物にはかけられない
関税のため、トマトは果物と主張し、結局結果は野菜ということで
終了したそうです。

結論はというと、人によってトマトは野菜でも果物でも
明確な決まりがないということ。
人の考え方によって、同じものでも野菜や果物になりうるってことです。

トマトはトマトでずっとトマトで変わらないものなので、
野菜でも果物でも実はどっちでもよくって、
その時に自分の美味しいと思う食べ方をしたらということですね。
砂糖で食べてよし。お塩で食べてよしってことです。

それは人と一緒で、国が違えば言葉も文化も異なる。
でも根本の人間というところではみんな一緒、ということを
いろいろな人種が交わるロンドンにいて、ヨーガを行うものとして
各人じっくり内観する必要があると思うところです。

話しが少しずれましたが、
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があるよう、
このトマトが赤くなる要素は「リコピン」という天然色素によるものです。
そして、このリコピンには抗酸化作用が非常に優れています。

トマトの持つリコピンを効果的に摂取できる方法は、
加熱して食べる、朝に食べることです。

熱に強いリコピンを加熱することで吸収率を上げることができます。
さらに、油と一緒に食べると体内への吸収率がアップします。

また、トマトに含まれているリコピンは1日の時間帯の中でも、
朝が最も吸収率が良いといわれています。

今回のレシピのラタトゥイユをたーくさん作って
朝食べるのもグッドですね。


簡単ラタトゥイユ
Easy Ratatouille


材料:
トマト4個角切り、トマト缶1個、玉ねぎ1個スライス
パブリカ2個各角切り、ズッキーニ2個角切り、
なす1個角切り、にんにく
スライス4かけ、パセリ大2みじん切り
塩大さじ2、こしょう、オリーブオイル

作り方:
①オリーブオイルを鍋に入れガーリックを炒め、香りがしてきたら玉ねぎを加え
やわらかくなったら、切った野菜を全て加える。

②野菜を数分炒めてしんなりしてきたら、トマトトマト缶を加えてさっと炒める。
塩を入れ、弱火で30分くらい煮る。

③パセリとこしょうを加える。

Ingredients:
4 tomatoes cut, 1 tomato can,1 onion slice, 2 peppers cut,
2 zucchini cut, 1 aubergine cut, 4 clove garlic cut, 2tbs parsley chopped
2 tbs salt, pepper, olive oil

How to make:
① Add olive oil in the pan, fry the garlic, add the onion、
when it gets soft, add all the cut vegetables.

②Stir the vegetables for a few minutes and soften them.
Add salt and cook over low heat for about 30 minutes.

③ Add parsley and pepper.

このページのトップへ